is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

ユニゾンブレイヴレビュー

Brackets

ユニゾンブレイヴレビュー

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

ユニゾンブレイヴレビュー

posted 2025.07.17

By立花


bureibu.jpg
ユニゾンブレイヴレビュー
皆さんこんにちは、立花です。
今回は最新弾ユニゾンブレイヴの注目カード等を紹介していこうと思います。

強化された注目テーマ
エルピス
ユークトゥルス>は攻撃回数を増やしつつ相手の迎撃系のケアを、<ラスティニーシフト>は単純にシンパシーを増やすことができるため純粋にデッキの動きの強度が上がっています。
特に<ユークトゥルス>はパワー12000と他のユニゾンゼクスと比較しても高いパワーラインになっているので、攻防において優位に立てると思います。
ユークトゥルス>の登場でいよいよデッキスロットも難しくなってくるデッキになるかと思います。
基本的な方針はリソースを伸ばして伸ばしたリソースを利用して何度も攻撃するという点ですが、単純な攻撃は今の環境だと止まることも多いので一工夫する要素を入れることができればこれまで以上に高いスペックのデッキになるかと思います。

アスツァール
ユニゾン>、<レゾネーター>ともに非常に高スペックのデッキです。
攻撃回数だけでなく各種シフトによる妨害性能もあり、見た目以上に強力なデッキになっています。
ユニバースプリンセス>のリビルドもあり、元々存在する<ハピネスタイム>である程度の安定性も担保できているので今後の環境でも見ることが増えるデッキになるかと思います。

ファム
スマイルマジシャン>の条件がファム名称のみになったので、<スマイルバケーション>をデッキに組み込みやすくなりました。
これによって単体11000かつ自壊能力もちゼクスをリスクなく採用できるようになったので、大きな強化になっています。
ユニゾンのシステムとの相性は悪いため環境的には少し逆風ですが、少し出力の低いユニゾンデッキであればそのまま押し切ることのできるポテンシャルを持っているデッキになっています。

ホウライ系
新しく追加された<優鉢羅>がかなり革命カードです。
条件は厳しいですが、3体プレイは破格のスペックになっています。
プレイさせるゼクスも<ゼクステンドライブの紅姫>やプレイヤー指定でリブートするゼクスも多数存在するため、今後ホウライのデッキを作る際に選択肢に入れても問題ないカードになっています。

注目カード
昏き目覚め
単純にこのカード4枚だけ採用してもある程度運用しやすいイベントになっています。
回収能力は3コスト以下ですが今はトリガーゼクスや<シェリーナ>、原初系など手札に持っておくことに意味のあるカードも多く有効に働く場合が多いです。
イベント能力も自壊可能な除去と使いやすく、本体も1コストなので他の動きを邪魔しにくいです。
また、黒というのも<憑依オディウム>を始めとした黒のエクストラ系のカードを使用できるようになるため利点も多いカードです。

運命に抗う者∀アルモタヘル
非常に汎用性の高いユニゾンになっています。
回収対象に指定がないため様々なコンボデッキでの運用も期待できるカードになっています。
リプレイ><ディザスター>のような、手札のカードをどんどん使用するタイプのコンボデッキに組み込むと大きな実力を発揮できるカードかと思います。

極陽に至る龍 和修吉
緑のデッキにありがちであった展開力はあるがいまいち決め手に欠ける問題を解決するカードになっています。
除去対象もゼクスだけでなくアセンション、更にはリンクと相手によってはこのカードによって大きくゲームプランを破壊されかねない範囲になっています。
実はリソースにある場合は自身をコストに巻き込めばよいので、展開力だけ持て余しているデッキに採用しても面白いカードになっています。

静点星"デコレア" ロモア
基本的には赤系のデッキのデッキリソース回復に使われるカードになるかと思いますが、除外をそれほど有効に使用できないがコストで除外をする必要のあるデッキでリソース回復カードとして採用を見込めるカードになっています。
具体的にはグロリアやオリハルコンティラノのようなデッキです。
除外自体がそこまで自分のアドバンテージに貢献していないデッキであれば、このカードを採用してみても良いと思います。

最後に
今回の弾は前回同様種族サポートが手厚く収録されている弾になっていました。
その中でも<昏き目覚め>のような新しいサイクルに近い汎用カードも存在する弾になっていますので、今後の収録カードも楽しみになる内容でした。
この記事が皆さんの参考になれば幸いです。

それでは、次の記事でお会いしましょう。

感想箱へのリンク
Icon