遊々亭攻略ブログ
遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
手を止めるな!確定ループ!
posted 2025.05.02
Byラストシュウ

手を止めるな!確定ループ!
皆さん、ラッシュデュエル楽しんでますか!?
ギャラクシーカップなどの大型イベントが続くこの頃ですが...思い通りプレイできてますか?
大会であるあるなのが、時間制限!
時間切れの場合、最近だと1デュエル戦なら両者敗北ですが、マッチ戦や7テーマデュエルトーナメントはライフを参照することが多いです。
自分はあんま何も考えず発言することが多いのですが、こういうルール見ると思うのです...
「じゃあ無限にコンボを展開すれば、ライフを無限にして勝ったり、無限にダメージを与えて勝てるんじゃね?」
というわけで、同じカードを繰り返し使う、ループについてお話ししようと思います。
かなり自己満足高いデッキになりがちなため、使う回数はほどほどにしましょう...友人無くします←
というわけでループの魅力を語った上で、規模の小さいループから紹介します!
紹介するのが全部というわけではないので、独自のループを見つけてみるのも!
目次
ループの魅力
ループの良さはなんといっても「永遠に効果を決められる」こと!例えばそのループの中に、相手のカードを破壊したり、ライフを回復する効果を噛み合わせることができれば、その数は何倍にもなるということ!
決まれば勝利に大きく近づきます!
ループの注意点
ただし、使う際には注意して欲しいことがあります。それが、
「遅延するために使うのはマナー違反」
です!
ラッシュデュエルの公式大会ルールでは
- 1ターンに3分を超える戦略考察を行う※1プレイに費やす時間ではない
- 対戦中に過度に時間を費やす行為
- 進行に必要のない行為を繰り返し行う
無意味なループや、ループの際のデッキカットなどは円滑にし、1ループの内容が全て確定している場合は相手と相談しループ手順をスキップするなど、デュエルのマナーである「常にスムーズなデュエル進行を心がけ、フェアなデュエルを心がける」を遵守して戦いましょう!
今回紹介するのは、いずれも不確定要素のないループなため、真似する際は円滑に進められるよう努めましょう!
レベル1.魔法・罠破壊ループ「セレブルーカー」
必要カード
手札:<邪影ダーク・ルーカー>フィールド:<セレブローズ・ウォーロック>
墓地:<セレブローズ・ラグジュアリ・マジシャンズ>*2
ループ可能回数:相手の魔法&罠ゾーンのカードの数
まずはオーソドックスな無限ループができる「セレブローズ」を紹介!
<セレブローズ・ウォーロック>は自身を墓地へ送り<セレブローズ・ラグジュアリ・マジシャンズ>を、<セレブローズ・ラグジュアリ・マジシャンズ>は<セレブローズ・ウォーロック>を特殊召喚できるため、交互に効果を発動することで、フィールドにアドバンス召喚の素材を無限に確保することができます。
<邪影ダーク・ルーカー>は自身を手札に戻す効果を持っているため、相手の魔法・罠を全て破壊するまで何度でも召喚し、効果を発動できます。 ついでに効果ダメージも与えられる点が魅力です。 <セレブローズ・ソーサラー>が墓地にいると、相手の魔法&罠ゾーンの数に関係なく、無限にモンスターを召喚できちゃいます...!
レベル2.裏側カード全バウンスループ「サンメロ」
必要カード
フィールド:<火雷神サンダーボールド><CAN-Melo:D>墓地:<ハウリングバード>カード名の異なるレベル7モンスター×3体
ループ条件:自分のライフが相手より少ない場合
ループ可能回数:相手の裏側カードの枚数
こちらは一時期流行った「サンダーボールド」のコンボです!
<CAN-Melo:D>の効果で<火雷神サンダーボールド>を手札に戻すことで裏側表示のカードをデッキに戻しつつ<ハウリングバード>を手札に戻します。すると2体のリリースが揃い、再び<火雷神サンダーボールド>を召喚できます!<火雷神サンダーボールド>の効果で<CAN-Melo:D>を特殊召喚することで最初の盤面に戻せるため、再びコンボを決めることが可能です。
相手の裏側カードを全て戻し、直接攻撃で決めましょう!
ちなみに派生系として、<火雷神サンダーボールド>を<創世神><マレヴォレント・セラー>に変え、<死者蘇生>を墓地へ送ることができれば、相手のレベル8以下のモンスターも除去することが可能です!
レベル3.超難易度デッキ破壊「ヴィスブレ」
必要カード
フィールド:<ヴィスカム・ナノトロン>墓地:<ヴィスカム・ナノトロン>*2<クリスタル・ブレーン>
ループ条件:自分のデッキ枚数が0、墓地に上記以外のモンスターがいない
ループ可能回数:相手のデッキ枚数と同じ
実は<キャットロワ チョイス>が制限になる前密かに使っていた、極悪コンボ!
<ヴィスカム・ナノトロン>の効果で墓地のモンスター3体を手札に戻しつつ、自身をデッキへ。
<クリスタル・ブレーン>の効果でお互いのデッキのカードを墓地へ送りつつ、<ヴィスカム・ナノトロン>をアドバンス召喚するだけ!
これを繰り返すだけで、相手のデッキを全て破壊できます!
サンプルレシピ「ヴィスブレ」
というわけで、最後に紹介した「ヴィスブレ」は開拓者も少ないので、普段自分が使ってる構築を載せときます!1枚しか採用されてないカードは、周りの環境に合わせて他カードと切り替えたり、枚数比率を変えると、勝率も上がります!
デッキの回し方のコツとしては、「デッキの下とデッキ枚数を把握する」というのがとても重要になります。
次のターン勝てるかどうかというのを把握した上での手札消費ができると、勝ちやすいです!
ヴィスブレ
プレイヤー:ラストシュウ
魔法
計18枚
罠
計18枚
最後に
今回は以上になります!ループは初見殺しの気持ちよさがあり、扱い方を間違えなければ楽しいデッキなので、回してみてください!
今回は「確定ループ」について紹介しましたが、今度機会があれば、自分のとっておきである「最強の不確定ループ」についても紹介しようと思うのでお待ちください!
以上、ラストシュウでした!