is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料

遊々亭攻略ブログ

遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

幻竜【カマクラル】

posted 2023.07.03

Byカマクラル


幻竜【カマクラル】
どーも、こんにちは!
戦うデュエリーマンのカマクラルです。

前回は新弾レビュー記事を執筆しましたが、いかがでしたでしょうか?

トリプルビルドパック ゴッドブレス・ウィング【カマクラル】


ハーピィ、楽姫、幻壊竜という3つのテーマのデッキが組める新しいタイプのパックでした!

どのテーマにも強力な新規カードが登場しており、環境に台頭してくることも十分にあり得るポテンシャルを持っていますね!

そして、あらゆるデッキに採用できる汎用カード「<風帝ライザー>」も収録されています!

自分・相手を問わず、フィールドのカードを何でも1枚デッキバウンスできる超絶効果の持ち主です!

今までは対処が困難だった破壊耐性すらも難なく突破できるようになり、余程の理由が無い限り、レジェンドカードのモンスター枠はこのカードになることでしょう!

これから始まる新環境が今からとても楽しみです!


さて、今回は幻竜デッキを執筆いたしました!

こちらはアニメ遊戯王ゴーラッシュで六葉アサカが使う炎属性・幻竜族を主としたテーマと、アニメ遊戯王SEVENSで六葉アサナが使う地属性・幻竜を主としたテーマの混合デッキになります!

強力な最上級モンスターと破壊効果を駆使する超攻撃型のデッキです!

高打点でのダイレクトアタックで一気に勝負を決めにいきましょう!


目次
  1. デッキレシピ
  2. デッキコンセプト
  3. メインデッキ解説
  4. 各デッキとの相性
  5. 最後に
それでは、早速観ていきましょう!


1.デッキレシピ
幻竜デッキ
プレイヤー:カマクラル


2.デッキコンセプト
「破壊と創造」です!

新カードである<幻壊竜バクハムート>や<幻壊爆竜デンジャラス・バクハムート>は強力な破壊効果を、既存の<幻刃竜ビルド・ドラゴン>は強力な特殊召喚効果を持ちます!

これらのエースモンスター達がまさに破壊と創造を象徴していますね!

デッキのシナジーを強めるため、モンスターはほぼ全て幻竜族で統一しました!

墓地を活用するカードが多いため、フィールド魔法は墓地を肥やせる<バーサーカーコロシアム>を優先し、<透幻郷の嶮峻>と合わせて5枚の採用にしています!

また、採用したモンスターのほとんどがフュージョン素材となっており、フュージョン素材でありながらフュージョンサポートも兼ねる<幻壊兵ヘル・メット>も3積みしているため、フュージョンを発動する機会は多いです!

状況に応じて破壊か創造かを選び、高打点で相手を制圧していきましょう!

それでは、メインデッキ解説の方で詳しく書いていきます!


3.メインデッキ解説
【最上級モンスター】7枚
幻壊竜バクハムート...3枚
このデッキのエースモンスターです!
条件はやや厳しいものの、<最強戦旗エースブレイカー>を超える破壊効果を持ちます!
手札消費が激しいためにフュージョンとはミスマッチな感もありますが、強力な効果であることには変わりないです。
このカード単体で攻めるも良し、フュージョンしてから攻めるも良し、ライフカットに貢献できるモンスターだと思います!
スタッツも高いため3枚採用です!

幻刃竜ビルド・ドラゴン...3枚
こちらも幻竜族のエースモンスターです!
フィールド魔法発動下という条件はあるものの、ノーコストで墓地のバニラモンスターを復活できる効果は超強力です!
特殊召喚するモンスターにレベル制限が無いため、レジェンドカードである<幻煌龍 スパイラル>も蘇生が可能です!
また、下級の通常モンスター達は全てフュージョン素材となるモンスターなので、蘇生からのフュージョンも自然と成功しやすくなりそうです!
こちらも間違いなく3積み確定ですね!

幻煌龍 スパイラル...1枚
最新弾で登場した新規レジェンドカードです!
唯一無二のスタッツを誇る他、種族にも恵まれた1枚ですね。
今回はシナジー強化のためにこちらを採用しました!

【下級モンスター】20枚
幻壊兵トビー・ショック...3枚
幻壊爆僚ワーニング・ヘビー・ショック>のフュージョン素材となるモンスターです!
幻竜族の1500打点持ちは珍しいため、下手なカードを入れるより役に立ちますね!
シナジーを鑑みて3枚採用としました。

幻刃戦士ショベロン...3枚
幻刃棟竜ハンドツーロン>のフュージョン素材となるモンスターです!
上述した<幻壊兵トビー・ショック>同様、攻撃力1500の下級アタッカーとして重宝します!
また、<幻刃歩哨ドラグライン>の追加効果で墓地から回収できる点も強力ですね!
こちらもシナジーを鑑みて3枚採用です!

幻刃歩哨ドラグライン...3枚
手札コスト無しでレベル8モンスターを蘇生する強力な下級モンスターです!
追加効果で墓地の下級バニラモンスターを回収できるため、フュージョンに繋げやすい点も優秀ですね!
墓地が肥えている前提にはなりますが、強気の3枚フル投入です!

幻壊兵カセツ・バイテン...3枚
このデッキには26枚の幻竜族が採用されているため、かなり高い確率で回収効果を使うことができます!
フェニックス・ドラゴン>のように最上級モンスターを回収するも良し、<幻壊兵ヘル・メット>からフュージョンに繋げるも良しと汎用性が高いです!
ただし、ライフコストが必要な上に効果の確実性が無いため、その点は注意しましょう。
アドバンテージを稼ぐ優秀なモンスターなので3枚採用しました。

幻壊兵ヘル・メット...3枚
2種類のフュージョンモンスターのフュージョン素材を兼ねるモンスターです!
自身のスタッツは低いものの、墓地からフュージョンとフィールド魔法カードを回収する効果は、アドバンテージを稼ぐことが出来るため優秀ですね!
もちろん墓地が肥えている前提にはなりますが、このデッキには必須なので3枚フル投入です!

幻刃妖精ピッケロン...3枚
幻刃棟竜ハンドツーロン>のフュージョン素材となるモンスターです!
幻竜族版の<ミスティック・ディーラー>であり、他のカードで墓地から回収した幻竜族をコストとして使うことも出来るため優秀です!
墓地を肥やしつつ手札バランスを整えてくれるカードは何枚でも欲しいため3積み必須です!

業火の結界像...1枚
幻竜族とのシナジーは無いですが、ワンダーや海竜など特殊召喚を駆使する環境デッキに刺さるため、メタカードとして採用しました!
幻壊竜は炎属性テーマなので、このカードの影響を受けずにフュージョン召喚できる点も噛み合っています!
個人的に今期はこのカードは必須だと思っています。

【魔法】10枚
バーサーカーコロシアム...3枚
幻竜族用のフィールド魔法よりも、墓地を肥やせるこちらを優先しました!
基本、フィールド魔法は重ねて引くと損失にしかなりませんが、このカードであれば墓地を2枚肥やせる魔法カードとして割り切って使うことが可能です!
このデッキはフィールド魔法依存なところもあるため、強気の3枚投入です!

透幻郷の嶮峻...2枚
幻竜族の攻撃力を永続的に400もアップするフィールド魔法です!
幻壊兵ヘル・メット>の追加効果で回収できることはもちろん、<幻刃棟竜ハンドツーロン>の効果で墓地から回収することも可能です!
相手が幻竜デッキでない場合、最上級モンスターの打点で負けることはほぼなくなるでしょう。
ただし、枠の兼ね合いから2枚の採用にとどめています。

フュージョン...2枚
フュージョンデッキの場合、普通はこのカードを3枚入れると思います。
それはこのカードなくしてデッキが回らないからです。
フュージョンデッキは一度フュージョン召喚に成功するとグルグル回り始めるのですが、フュージョンが決まるまではグダってしまいます。
そのため、引ける確率を上げるために<フュージョン>が3枚採用されているのですが、そもそもこのカード自身が事故札になり得てしまいます。
重ねて引いても弱いですし、フィールドにセットすることでセルフロックをかけてしまうことにも繋がります。
このデッキはフュージョンしなくても最上級モンスターだけで十分渡り合えますし、<幻壊兵ヘル・メット>から<フュージョン>を回収することも可能なので、2枚の採用にとどめました。

幻壊大鎧戸...2枚
書いてあることはかなり強く、戦闘・効果破壊耐性を付与することができます!
表示形式を変更したり、デッキバウンスする手段の無いデッキにとっては詰むレベルのカードです!
しかし、無敵状態を維持する条件はそこそこ高く、いつでも無敵状態にできる訳ではないと思います。
このカードに頼り切るのは危険と判断し、2枚の採用にとどめました。

死者蘇生...1枚
フュージョン素材やフュージョンモンスターそのものを特殊召喚できるカードです!
最序盤以外は活躍が見込めるため、こちらを採用しました。
しかし、この枠はプレイヤーの考えによって入れ替えて良いと思います。
デッキの回転率重視なら<天使の施し>の方が良いですし、攻撃を確実に通したいなら<大嵐>でも良いでしょう。
今回はコンボ重視にするためこちらを採用しました。

【罠】3枚
ノーバディ・スキャットシーフ...2枚
戦闘ダメージを軽減しつつ、デッキの回転率を上げるカードです!
3枚にするか悩みましたが、<フュージョン>や<幻壊大鎧戸>など魔法・罠ゾーンを圧迫するカードが多いため、2枚の採用にとどめました。

魔法の筒...1枚
このデッキにはモンスターを破壊する効果を持つモンスターが多いため、聖なるバリアーミラーフォースーや激流葬では役割が被ってしまいます。
また、このデッキはワンダーのようなワンキル力が無いため、相手のライフを削っておいてキルラインを下げておく方が重要だと考えました。
そのため、個人的には<魔法の筒>一択です!

【エクストラデッキ】12枚
幻壊爆竜デンジャラス・バクハムート...3枚
ノーコストで毎ターン1:2交換を可能にする凶悪なモンスターです!
追加のダメージ効果もあるため、殺傷能力が高いですね!
特にフィールド魔法がある状態で、自分のモンスターに<幻壊大鎧戸>を装備した場合、こちらの<幻壊大鎧戸>を破壊対象に選択すれば0:2交換となります!
これは遊戯王OCGのSPYRALにおけるSPYRAL-ボルテックスとSPYRAL GEAR-ラスト・リゾートのコンボを彷彿とさせますね!
このデッキのフィニッシャーなので1枚あれば十分かもしれませんが、枠が空いているため3枚の採用です!

夢幻刃龍ビルドリム...3枚
こちらはコストがフィールド魔法に限定されていますが、1:2交換を可能にするモンスターです!
ただし、必ず2体のモンスターを選ばなければならないため、マキシマムモードのモンスターは破壊できません。
幻壊爆竜デンジャラス・バクハムート>と比べると見劣りしてしまいますが、<幻刃竜ビルド・ドラゴン>から<幻刃姫パイロン>を特殊召喚することですぐにフュージョン素材を揃えることができるため、出しやすさはこちらが上でしょう。
こちらも枠が空いているため3枚の採用です。

幻壊爆僚ワーニング・ヘビー・ショック...3枚
攻撃力2600なので、最上級モンスターには突破されにくいです。
場に生き残れば毎ターン、レベル8以上の幻竜族モンスターとフュージョンを墓地から回収できます!
ただし、回収後に自分フィールドのカードを1枚選んで破壊しなければならないため、このカードを出したターンに連続フュージョンするのはやや難易度が高いです。
回収効果を使うのは次ターン以降と捉えて、高打点のモンスターとして活用する道を考えた方がいいかもしれませんね。
下級モンスター同士のフュージョンで出しやすいため、3枚採用です。

幻刃棟竜ハンドツーロン...3枚
2500打点なので、相手の最上級モンスターで一方的に戦闘破壊されることは少ないでしょう。
自分のターンに効果を使えば2700打点になれるため相手の<邪影ダーク・ルーカー>を突破できます!
また、墓地の<透幻郷の嶮峻>を回収できるため、自分の場にフィールド魔法が無ければ3100打点になれます!
これだと<創世神>すらも突破できますね!
フュージョン素材とフュージョンを揃える必要があるため、<幻壊爆僚ワーニング・ヘビー・ショック>に比べると出しにくさはありますが、フュージョン素材となるモンスター達がこのデッキにおける必須カードであり、枠が空いているためこちらも3枚採用です。


4.各デッキとの相性
幻竜はコンボデッキに分類されます。
それぞれの相性を見ていきましょう!

展開デッキ(海竜、機械など) 相性:○有利
このデッキは展開デッキ寄りのコンボデッキです。
展開デッキ同士であればパワーは五分かと思いますが、このデッキは破壊効果持ちが多いためにダメージレースは有利になります。
また、戦闘・効果破壊耐性付与の装備魔法もあるため、相手が単なるビートダウンである場合には対処が困難になります。
展開スピードはこちらが遅いかもしれませんが、採用されているカードの特質からこちらが有利と判断しました。

罠型デッキ(ハーピィ、エクスキューティーなど) 相性:×不利
このデッキの罠対策は<幻壊大鎧戸>しかありません。
多くのデッキに採用されているシードラゴン・ナイトですら、種族ギミックの兼ね合いから採用されていないからです。
つまり、相手の罠カードの影響をもろに受けてしまいます。
特にハーピィは期待の罠型デッキですので、餌食になってしまうかもしれません。
相性はこちらが不利と判断しました。

コンボデッキ(ワンダー、海竜マキシマムなど) 相性:△五分
モンスターの効果破壊が得意なため、相手が苦労した出したフュージョンモンスターやマキシマムモンスターを簡単に突破できます!
また、相手が裏側守備表示のセットで耐えてきても、こちらのフュージョンモンスターはレベル9が多いため、<ノーバディ・スキャットシーフ>のダメージ軽減効果を受けません!
ダイレクトアタックをごっそりライフを削ることができます!
一方で、盤面にレベル7以上のモンスターを立てることになるため、魔導竜騎士ーセブンスギアスの効果を発動されてしまいます。
このデッキには<魔法の筒>くらいしか防御カードが無いため、一瞬でライフを消し飛ばされる可能性がありますね。
また、効果破壊耐性が付与された<深淵竜神アビス・ポセイドラ>の突破も厳しいです。
有利と不利が入り混じっているため、相性は五分と判断しました。


5.最後に
強力な破壊効果を持つ新規エースカードと、アド獲得能力に長けた下級のサポート役が増えたことで一気に強くなった幻竜デッキ!

豪快な立ち回りが出来るため、使っていて楽しいデッキだと思います!

ハーピィがどれくらい環境に台頭してくるかにもよりますが、罠型デッキの少ない今なら、このデッキも活躍が期待できそうですね!

これからも色々なデッキをご紹介していきますので、是非とも参考にしてください!

それでは、またお会いしましょう!
カマクラルでした。




Icon