遊々亭攻略ブログ
遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
トリプルマグナム【カマクラル】
posted 2023.04.14
Byカマクラル

トリプルマグナム【カマクラル】
戦うデュエリーマンのカマクラルです。
前回はアビス・クラーケンの記事を執筆しましたが、いかがでしたでしょうか?
アビス・クラーケン【カマクラル】
下級モンスターと魔法カードによる多数のサポートがあり、早期ターンでのマキシマム召喚が実現可能です!
4000打点、破壊耐性持ちという強固な盤面を作れる他、表示形式変更や貫通でダメージを取りにいけたり、打点を下げる効果で相手のマキシマムモンスターや<F・G・D>を突破できたりします!
単体でかなり完成度が高いため、多くのデッキは苦戦を強いることでしょう。
新時代のマキシマムデッキとして是非ともお試しください!
さて、今回も最新型のマキシマムデッキのご紹介です!
3種類のマキシマムモンスターを使い分けるトリプルマグナムデッキを作成いたしました!
目次
それでは、早速観ていきましょう!1.デッキレシピ
トリプルマグナムデッキ
プレイヤー:カマクラル
モンスター
計28枚
2.デッキコンセプト
「マキシマムを狩るマキシマム」です!このデッキは、3種類のマキシマムモンスターを駆使する機械族デッキです!
強力な制圧効果と破壊耐性を持つ<深淵竜神アビス・ポセイドラ>と<深淵海竜アビス・クラーケン>ですが、相手のライフを削り切るには2、3ターン、相手モンスターの打点が高かったりすると4ターン以上かかる場合もあります。
もちろん2、3ターンで決着がつくことはかなり強いのですが、ギリギリのライフの時に一発逆転できるのは、<超魔機神マグナム・オーバーロード>の特権です!
ライフ差の分+相手モンスターのレベル×200分の攻撃力がアップするため、上手くいけば8000を超えるダメージを1ターンで与えることができます!
ただし、罠破壊耐性だけでは魔法の筒を防げません。
ワンキルするつもりが、逆ワンキルされかねませんので、そこだけは注意しましょう!
それでは、メインデッキ解説の方で詳しく書いていきます!
3.メインデッキ解説
【マキシマムモンスター】21枚
超魔輝獣マグナム・オーバーロード、[L]、[R]...各3枚
基本的にはこのカードの高打点かつ破壊耐性で攻めていきます!
墓地にモンスターが10体以上貯まることで貫通付与されるのも強いですね!
相手フィールドのモンスター1体につき500打点上がるため、<エクスキューティー・フラーメ>で突破されない点も優秀です!
このデッキにおいては3積み確定です!
超魔機神マグナム・オーバーロード、[L]、[R]...各3枚
劣勢であればあるほど力を発揮するモンスターであり、「逆転のデュエル」というラッシュデュエルのコンセントを体現する効果を持っています!
状況によっては攻撃力10000overも夢ではないですね!
他のマキシマムデッキはマキシマムモンスターの打点という制約から、相手に与えられる戦闘ダメージの上限があります。
しかし、このカードに関しては攻撃力の上がり幅が大きいため、ワンキルも十分に狙えます!
マキシマムは長期戦に向かないため、短期で決着をつけられるカードは重宝しますね!
こちらも強気の3枚採用です!
超魔軌道マグナム・オーバーロード、[L]、[R]枚...各1枚
<天の加護>や<天の招来>に対応するカードの嵩増し要員ですね!
マキシマム召喚時には破壊耐性が無いため、激流葬が有効な点には注意しましょう。
また、効果が通れば4100打点の効果破壊耐性持ちですが、相手ターンには3500打点に戻ってしまうため割と簡単に突破されます。
墓地バウンスとドロー強化、バーンダメージも強いことは強いですが、他のマキシマムモンスターの方がもっと強いため、やはり使えたら良い程度で考えておいた方が良いでしょう。
そのため、各1枚の採用に留めています。
【上級モンスター】1枚
偉大魔獣 ガーゼット...1枚
<悪夢再び>で墓地から回収することも可能なため、打点が欲しい時に重宝するモンスターです!
しかし、必須枠というよりは、他に採用したいカードが無かったので入れました。
ここは自由枠なので、他のカードを採用しても良いと思います。
【下級モンスター】6枚
超魔犬ロペロ...3枚
状況に応じて必要な札を墓地から回収できます!
また、このカード自身が機械族なので、墓地から回収した<超電磁マキシマム>でこのカードを回収することも可能です!
これにより、墓地回収札を常に手札に保持することができるため、マキシマムモンスターを返されても、すぐに次のマキシマムモンスターを用意することができます!
このデッキにおいては絶対3積み必須です!
天終の怪依...3枚
動き出してしまえばマキシマムモンスターが途切れないのですが、序盤にライフを取られ過ぎると、そのまま押し切られてしまうことも多々ありました。
そのため、早いターンから必要札を墓地へ送れるよう、このカードを採用しました。
守備力0の闇属性モンスターなので、悪夢再びに対応している点もシナジーが強いですね!
汎用性が高いため3枚採用しました!
【魔法】11枚
天の加護...3枚
<超魔犬ロペロ>や<超電磁マキシマム>で回収したレベル10モンスターをコストにすれば2:2交換が可能です!
そのため、採用している枚数以上に発動機会は多く、何かと重宝します!
3積み必須です!
天の招来...3枚
墓地を肥やせるだけでもかなり強いですが、できればアド損が無いタイミングで打ちたいカードですね!
こちらも3積み必須です!
超電磁マキシマム...3枚
召喚・セットを制限する制約はあるものの、ノーレジェンドかつ<超魔犬ロペロ>で再利用が可能なため、マキシマム召喚の成功率をグンと高めてくれます!
このデッキのキーカードなので3枚確定です!
魔法石の採掘...1枚
手札を減らして次のターンのドロー枚数を増やせる点も優秀ですね!
制限カードなので1枚のみの採用です!
悪夢再び...1枚
ドローを加速する天使の施しや、手札の枚数を増やせる強欲な壺も候補ではありましたが、純粋に手札の質を高められるのはこちらだと判断しました!
【罠カード】1枚
魔法の筒...1枚
そのため、マキシマムモンスターを打点で超えてくるモンスターに対してこのカードを打ち、一気に大ダメージを与える戦法です!
他の罠でも悪くはないですが、罠破壊耐性持ちに対しても発動でき、大ダメージを与えられるこちらを採用しました!
各デッキとの相性
トリプルマグナムはコンボ型デッキに分類されます。それぞれの相性を見ていきましょう!
展開デッキ(ドラゴン、戦士など) 相性:○やや有利
<深淵竜神アビス・ポセイドラ>と違って<ブラック・ホール>や<ドラゴニック・プレッシャー>で破壊される<超魔輝獣マグナム・オーバーロード>と<超魔機神マグナム・オーバーロード>ですが、それでも展開デッキに対しては2500打点で超えられないため、盤面維持率が高い方だと思います。アビスに比べて遅いと言えど、3〜4ターンあればマキシマム召喚でき、一度出してしまえば再召喚は用意です!
こちらの準備が整う前に速攻でライフを削り取られて負けるおそれはありますが、準備さえ整えばほぼ勝ち確定でしょう。
そのため、こちらがやや有利と判断しました。
罠型デッキ(エクスキューティー、竜魔など) 相性:○有利
<超魔軌道マグナム・オーバーロード>以外は罠破壊耐性を持つため、相手の罠の影響を受けない点は強いです!<深淵竜神アビス・ポセイドラ>はライフを取り切るまでに2〜3ターンかかるのに対し、このデッキは上手くいけばワンキルできます!
罠型デッキは展開デッキに比べて速度は遅く、モンスターのパワーも低いため、このデッキのカモにすることができるでしょう!
そのため、相性は有利と判断しました。
コンボデッキ(ドラゴンF、アビスなど) 相性:〇やや有利
対罠型デッキの時にも書きましたが、<超魔機神マグナム・オーバーロード>のおかげでライフ差がついたところから逆転ワンキルが可能です!これがこのデッキの最大の差別化ポイントであり、強みと言えるでしょう!
基本はモンスターの戦闘による返し返されが続きますが、一気に勝負を決めてしまえる点はかなり強いです!
ただし、<魔法の筒>によるカウンターには十分注意しましょう!
パワー的には拮抗していると思いますが、ワンキル要素がある分こちらがやや有利と判断しました。
5.最後に
今回は最新弾で超絶強化されたマグナム・オーバーロードを主軸としたデッキをご紹介いたしました!ラッシュデュエルのテーマでもある「逆転のデュエル」を体現するデッキですね!
もともと地力のあるデッキでしたが、新カードの登場で環境入りを狙えるパワーにまで引き上がりました!
ラッシュデュエルならではのマキシマム召喚を決められるデッキは使っていて楽しいですね!
これからも色々なデッキをご紹介していきますので、是非とも参考にしてください!
それでは、またお会いしましょう!
カマクラルでした。
- Twitter @yugiohbar