遊々亭攻略ブログ
遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
【超古深海王シーラカンス】デッキ紹介「フィッシュボーグ・ハープナー」採用型
posted 2024.01.29
ByHearth

【超古深海王シーラカンス】デッキ紹介「フィッシュボーグ・ハープナー」採用型
『古代の機械』?
『ライトロード』?
『幻奏』?
色々あると思いますが、私は、高らかにこう唱えましょう。
『超古深海王シーラカンス』と。
『シーラカンス』デッキ紹介
皆様こんにちは、Hearth(ハース)です。今回は、『LEGACY OF DESTRUCTION』にて登場する<フィッシュボーグ-ハープナー>によって強化された令和の『<シーラカンス>』デッキを紹介していこうと思います。
現代のカードパワーを使った大量の魚族を展開するデッキ。
魚族が好きな人に届くよう、ご紹介させてもらいます。
カード紹介
フィッシュボーグ-ハープナー
まずは<フィッシュボーグ-ハープナー>でどういう革命が起きたかを説明させていただきます。レベル4水属性魚族のチューナーで、
- 手札の自身と水属性モンスター1体を相手に見せて発動でき、その2体の内1体を特殊召喚し、もう1体を捨てる効果
- 水属性SモンスターのS素材として墓地へ送られた場合、相手フィールドの効果モンスター1体の効果をターン終了時まで無効にする効果
何よりも特筆すべきは、レベル4魚族チューナーという点。
<超古深海王シーラカンス>で特殊召喚できるレベル4の魚族チューナーには、デメリット効果しかもっていない<竜宮の白タウナギ>しか存在しておらず、<超古深海王シーラカンス>の効果ではデッキからしか特殊召喚できない関係上、このデメリットカードを2枚は採用することが多いデッキだったのです。 しかし<フィッシュボーグ-ハープナー>は<竜宮の白タウナギ>に代わって素晴らしい活躍をしてくれるカードです。
素材になったときの効果は後攻にて有用ですし、何より素引きしても手札に来た<超古深海王シーラカンス>を特殊召喚するのに役立ちます。
また、特殊召喚できるレベル4であるため、ランク4を作るのにも貢献します。
これにより、今までデメリット枠しか存在しなかった枠を素引きしてもメリットのあるカードに置き換えることができ、デッキ全体の安定度が上がるというわけです。
デッキレシピ
【超古深海王シーラカンス】
プレイヤー:Hearth
モンスター
計32枚
エクストラデッキ
計15枚
展開解説
基本的に<超古深海王シーラカンス>の着地を目指すのが基本となります。<超古深海王シーラカンス>を出す方法は大きく分けて2つ。
- 手札にある状態で<氷水のトレモラ>や<フィッシュボーグ-ハープナー>の効果などで特殊召喚。
- 墓地にある状態で<No.60 刻不知のデュガレス>の効果で特殊召喚。
1.を達成するためには、<超古深海王シーラカンス>を手札に引き込む必要があるのですが、素引きするほかに<おろかな副葬>で<氷結界>を落とすことで、墓地効果でサーチをすることができます。<氷結界>は<氷水のトレモラ>をサーチすることもできるので<超古深海王シーラカンス>を素引きしていても腐らないのがグッドポイント。
また、<氷水のトレモラ><フィッシュボーグ-ハープナー>を引けていなくても<鰤っ子姫>や<揺海魚デッドリーフ>を引けている場合、<フィッシュボーグ-ランチャー>を落として蘇生することで<アビス・オーパー>が出せるため、そちらでも展開が可能です。 2.は<揺海魚デッドリーフ>+特殊召喚できるレベル4で成立します。<鰤っ子姫>も実質<揺海魚デッドリーフ>であるため、こちらもそう難しくはないでしょう。
特殊召喚できるレベル4として<天威龍-シュターナ><ミナイルカ><フィッシュボーグ-ハープナー>を採用しているため、ランク4を立てるのはそこまで難しくないでしょう。
最悪<超古深海王シーラカンス>にアクセスできなかったときは、<揺海魚デッドリーフ>の効果で<ゴーティスの妖精シフ>を墓地へ落として<ゴーティスの大蛇アリオンポス>からの妨害を狙ったり、<No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン>だけを立てたりしてお茶を濁しましょう。 <超古深海王シーラカンス>を展開した後は、連続シンクロを駆使して盤面を作成してください。
どのような展開にするかは、ビルダーの腕の見せ所なのでこの記事を読んで作成しようと思った皆様にお任せいたします。今回EXに採用しているシンクロたちもあくまでサンプルに過ぎないので、お好きなようにチューンナップしてください。
まとめ
以上で<フィッシュボーグ-ハープナー>採用型の<超古深海王シーラカンス>デッキの紹介を終わります。今まで以上に安定して<超古深海王シーラカンス>を出力できるようになったこのデッキ、今まではロマンカードと言われていましたが、かなりの実用性を帯びてきたかのように思います。
昨年は炎属性の年でしたが、今年はもしかしたら水属性が大躍進するかもしれませんので、ご興味がある人は今のうちに組んでみてはいかがでしょうか?