遊々亭攻略ブログ
遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
【軍貫】テーマ解説
posted 2022.04.27
Byメカヲタ

【軍貫】テーマ解説
今日は「POWER OF THE ELEMENTS」で強化された【軍貫】について解説したいと思います。
新規カードだけでなく、既存のカードも含めた効果解説をするので、これで【軍貫】の回し方はバッチリ!
では早速見ていきましょう。
「軍貫」は炎属性水族で統一された「寿司」をモチーフとするテーマで、「しゃり」と「ネタ」を重ねてエクシーズ召喚することで戦っていきます。属するモンスターはレベル4とレベル5があり、エクシーズモンスターはその素材としたモンスターによって効果を得ていくデザインになっています。
個別カード紹介
![]() | しゃりの軍貫 「軍貫」の中核をなす通常モンスターで、メインデッキに入るモンスターとしては最大となる2000の攻撃力を持ちます。 通常モンスター故にサポートは豊富で、いかにこのカードを「握る」かがこのデッキの肝になります。 |
![]() | いくらの軍貫 レベル4のモンスターで、<しゃりの軍貫>が場にいるとチェーンブロックに乗らずに特殊召喚できます。 また、デッキトップを3枚めくり、その中から<しゃりの軍貫>1枚を特殊召喚するか手札に加える効果を持ちます。 不安定ではあるものの一応アドバンテージを得られる効果で、うまくいけばそのままエクシーズ召喚まで繋ぐことができます。 後述するフィールド魔法と併せて確実性を高めたいところ。 |
![]() | しらうおの軍貫 レベル4で、こちらは発動型ではあるものの<しゃりの軍貫>がエクシーズ素材であっても特殊召喚できます。 また、手札から「軍貫」モンスターを特殊召喚する効果も持つので、確実にエクシーズ召喚に繋ぐことができます。 この効果を使用するとデッキトップに<しゃりの軍貫>を置くことができるので、<いくらの軍貫>の効果の補助や、ドローで<しゃりの軍貫>を手札に引くことができるようになります。 |
![]() | うにの軍貫 「軍貫」唯一のレベル5モンスター。 手札から「軍貫」カードを見せて特殊召喚できますが、<しゃりの軍貫>以外を見せるとデッキボトムに戻してしまうので、可能な限り<しゃりの軍貫>を見せて発動したいところ。 場の「軍貫」モンスターのレベルを変動させることができ、ランク5に繋ぐことができますが、自身を対象としてレベル4にすることで後半の<しゃりの軍貫>サーチに繋ぐこともできるので、手札に応じてレベルの変更先を使い分けていきましょう。 |
![]() | 弩級軍貫-いくら型一番艦 ランク4のモンスターです。 「軍貫」エクシーズモンスターの共通効果として、エクシーズ召喚成功時に「しゃりの軍貫」が素材であれば1枚ドロー、自身の名称と同様のメインモンスターを素材とすれば固有の効果というものがあり、このカードは<いくらの軍貫>を素材とすれば2回攻撃を得ることができます。 攻撃力は2200とランク4としては月並みな値ですが、もうひとつの効果で盤面を空けた時に連続攻撃ができれば、大きくライフを削ることができます。 そのもうひとつの効果は、エクストラデッキから特殊召喚された「軍貫」が戦闘ダメージを与えた時に、相手フィールドのカードを破壊するというものです。 戦闘を介するため遅いことは否めませんが、貴重な除去能力なため積極的に活用していきましょう。 |
![]() | 空母軍貫-しらうお型特務艦 ランク4で、<しらうおの軍貫>を素材とすると「軍貫」魔法罠をサーチできます。 召喚時効果で手札を2枚増やせるため、優先的に召喚を狙いたいモンスターです。 もうひとつの効果で、フィールドゾーンに表側表示でカードがあるとエクストラデッキから特殊召喚された「軍貫」の強化と、効果破壊耐性の付与を行います。 強化値は守備力分と微々たるものですが、攻撃力がそれほど高くない「軍貫」にとってはありがたい効果です。 |
![]() | 超弩級軍貫-うに型二番艦 ランク5モンスターで、<うにの軍貫>を素材とすることで直接攻撃可能になります。 攻撃力も2900と高い部類で、主にこのカードでの攻撃でライフを削っていくことになります。 <弩級軍貫-いくら型一番艦>と相性がよく、このカードの攻撃でダメージを与えて向こうの効果で相手カードを破壊し、さらに連続攻撃でダメージを与えていけます。 |
タイミングが限定されているものの、複数枚の無効化も望め、戦闘による突破をより確実にしてくれます。
自ターンであれば<無限泡影>へのケアにも使えたりします。
![]() | 軍貫処『海せん』 フィールド魔法で、「軍貫」を召喚・特殊召喚した際に「軍貫」カードをデッキの上に置く効果を持ちます。 <いくらの軍貫>の効果を補助できるほか、「軍貫」エクシーズモンスターの共通効果でドローし、さらに展開することもできます。 もうひとつの効果としてエクストラデッキから特殊召喚した「軍貫」が相手によって墓地へ送られた際、その守備力分の「お代」を相手に払わせる効果も持ちます。 「軍貫」は守備力が低いのでこれ1枚でライフアドバンテージを取るには心許ないですが、「しゃり」を握ることで後続、壁を用意することもできるので、あくまで保険として考えておけば十分です。 |
![]() | きまぐれ軍貫握り デッキから3枚の「軍貫」モンスターを見せ、相手が選んだものを手札に加える通常罠です。 同名3枚を見せれば確定サーチになるほか、<しゃりの軍貫>を見せて発動すれば手札に加えるものは自分で選ぶことができます。 また、墓地効果として墓地の「軍貫」3枚を戻してドローもでき、総じてリソースになるカードと言えます。 罠と遅いのがネックですが、<空母軍貫-しらうお型特務艦>でサーチできるので積極的に発動していきましょう。 |
![]() | 赤しゃりの軍貫 今回追加された新規カードで、【軍貫】においては非常に高いパワーを持ちます。 手札、デッキ、フィールド、墓地と、除外、エクシーズ素材以外のどこでも<しゃりの軍貫>として扱う効果を持ち、<しゃりの軍貫>サポートをすべて受けることができます。 デッキ内でもカード名が変わる効果は史上初であり、その性質から<苦渋の決断>でサーチ可能です。 「ルール上」扱うものとは異なるため、本家の<しゃりの軍貫>と合わせて計6枚の採用が可能で、安定性を大きく底上げしてくれます。 |
このカードを素材とした「軍貫」エクシーズモンスターは問題なくドロー効果を発動でき、実質的に1枚初動からフルパワーの「軍貫」エクシーズモンスターに繋ぐことができます。
手札や状況に応じて「ネタ」をデッキから特殊召喚できるため、柔軟性にも富んだ非常に優秀なカードです。
カード効果の解説は以上です。
展開例紹介
ここからは具体的な組み合わせによる展開を紹介します。文中の<しゃりの軍貫>はすべて<赤しゃりの軍貫>でも問題ありません。
赤しゃりの軍貫+しゃりの軍貫
ここから他のカードによって展開を変えることができます。
うにの軍貫+赤しゃりの軍貫
- 手札の<赤しゃりの軍貫>を見せて<うにの軍貫>を特殊召喚し、自身を対象にレベルを4に変更して<しゃりの軍貫>をサーチ
- サーチした<しゃりの軍貫>を見せて<赤しゃりの軍貫>を特殊召喚し、<空母軍貫-しらうお型特務艦>まで繋いで1枚ドロー、「軍貫」魔法罠サーチ
- <しゃりの軍貫>を召喚して<うにの軍貫>とで<弩級軍貫-いくら型一番艦>をエクシーズ召喚し、1枚ドロー
アドバンテージ力に長け、エクシーズモンスター2体が並ぶので<FNo.0 未来龍皇ホープ>まで繋ぐこともできます。
<弩級軍貫-いくら型一番艦>は2回攻撃はできないものの、<空母軍貫-しらうお型特務艦>で<軍貫処『海せん』>をサーチすれば強化と耐性付与、<きまぐれ軍貫握り>なら後続およびリソースと、場面に応じて使い分けられます。
うにの軍貫+赤しゃりの軍貫+しゃりの軍貫
- <しゃりの軍貫>を見せて<赤しゃりの軍貫>を特殊召喚し、<空母軍貫-しらうお型特務艦>まで繋いで1枚ドロー、<軍貫処『海せん』>サーチ、そのまま発動
- 手札の<しゃりの軍貫>を見せて<うにの軍貫>を特殊召喚し、さらに<しゃりの軍貫>を特殊召喚してレベルを5に変更、<しゃりの軍貫>サーチ
- 2体で<超弩級軍貫-うに型二番艦>をエクシーズ召喚し、<超弩級軍貫-うに型二番艦>チェーン1、<軍貫処『海せん』>チェーン2でデッキトップに<いくらの軍貫>を置き、ドロー
- サーチした<しゃりの軍貫>を召喚し、手札から<いくらの軍貫>を特殊召喚
- 2体で<弩級軍貫-いくら型一番艦>をエクシーズ召喚し、1枚ドロー
2枚のドローと耐性付与および強化がついており、返しの戦闘でも強く戦える布陣です。
最後の<弩級軍貫-いくら型一番艦>を<No.60 刻不知のデュガレス>にすれば、<超弩級軍貫-うに型二番艦>の攻撃力を6800にし、<ジ・アライバル・サイバース>を突破することができます。
ちなみに「トキシラズ」は鮭の名称でもあるので、<No.60 刻不知のデュガレス>は実質「軍貫」です。
しらうおの軍貫+しゃりの軍貫+しゃりの軍貫
- <しらうおの軍貫>を召喚し、手札から<しゃりの軍貫>を特殊召喚、<赤しゃりの軍貫>をデッキトップに置く
- 2体で<空母軍貫-しらうお型特務艦>をエクシーズ召喚し、<赤しゃりの軍貫>をドロー、<軍貫処『海せん』>をサーチ、発動
- 手札の<しゃりの軍貫>を見せて<赤しゃりの軍貫>を発動し、<いくらの軍貫>を特殊召喚してエクシーズ召喚
- <弩級軍貫-いくら型一番艦>チェーン1、<軍貫処『海せん』>チェーン2で発動し、<うにの軍貫>をデッキトップに置いてドロー
- <うにの軍貫>を発動し、<しゃりの軍貫>とともに特殊召喚
- <しゃりの軍貫>のレベルを5にして<赤しゃりの軍貫>をサーチ、2体で<超弩級軍貫-うに型二番艦>をエクシーズ召喚、効果でドロー
それぞれの効果を駆使してエクシーズ体を並べることができます。
ここまで「軍貫」の解説を書いてきましたが、このデッキの弱点として、「妨害が無いこと」が挙げられます。
唯一の妨害と呼べるものが<超弩級軍貫-うに型二番艦>のタイミングが限定された無効化効果しかなく、テーマとしての妨害は非常に貧弱であると言わざるを得ません。
しかしながら、テーマ内でドローギミックを持つため、汎用的な妨害カードを引いて戦うことができます。
それらを駆使して戦っていきましょう。
相性の良いカード紹介
最後に、相性のいいカードをいくつか紹介します。苦渋の決断
デッキのキーカードをサーチできるカードなので、安定性の意味でも3枚投入して問題ないでしょう。
手札誘発
<灰流うらら>、<増殖するG>を筆頭に、環境に合わせた誘発を積むことができます。
構築によっては、<ディメンション・アトラクター>といった極端なものまで使え、臨機応変に対応できます。
実際の寿司店で虫を放ってはダメですよ。
群雄割拠、御前試合
逆に言うと、<センサー万別>は非常に相性が悪いカードといえますね。
魔封じの芳香
特に現環境ではこのカードの影響は比較的大きく、<弩級軍貫-いくら型一番艦>の破壊もあるため強く撃つことができます。
強欲で貪欲な壺
<魔封じの芳香>との相性は若干悪いものの、それを補って余りあるパワーがあるため、採用してもいいでしょう。
<しゃりの軍貫>がすべて除外されてしまうと苦しいですが、確率的には割り切って大丈夫だと思います。
エクシーズ・ギフト
複数のエクシーズモンスターを並べることも容易いため、比較的発動しやすいといえます。
ただ、動けている前提のカードである点と、<魔封じの芳香>との相性の悪さから、自分の好みに合わせて入れてみるといいかもしれません。
ジェネレーション・フォースやその他エクシーズサポート
比較的使いやすいのは、<エクシーズ・ヴェール>、<エクシーズ・ブロック>、<エクシーズ・リフレクト>あたりでしょうか。
以上で【軍貫】の解説を終わります。
みなさんもぜひ、「寿司」、回していきましょう。