is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

新弾レビュー 「ブルーアーカイブ The Animation」

Brackets

新弾レビュー 「ブルーアーカイブ The Animation」

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

新弾レビュー 「ブルーアーカイブ The Animation」

posted 2025.10.30

Byイチ


WS20251030_ichi.jpg
新弾レビュー 「ブルーアーカイブ The Animation」
こんにちは。今回は10月24日発売の「ブルーアーカイブ The Animation」の新弾レビューをしていこうと思います。

旧弾のプールを簡単に見直しつつ注目カードの紹介をしていこうと思いますのでよろしくお願いします!


旧弾の総括
ヒフミが強い
ブルアカといえばこのカード。<阿慈谷ヒフミ(水着)>は2レべから多面展開をしつつ一気に山の圧縮の強化とハンド、ストックのリソースを回復することができます。

パワーも非常に高くコスパも良いため追加前時点では一番流行りの構築でもありました。長いこと活躍していましたが展開するのに必要なカードが多いことやリフレッシュ後に連動をしなければバリューが低いこと、準備の時間が近年減ってきている(ゲーム展開が早い)ことから若干向かい風だった印象です。

一方高パワーな上に優秀な<移動ロック>や各種防御札などのシステムカードによりロングゲームでのリソース勝負ではかなり光る効果となっています。

今回の追加でも活躍させたいカードになっていると思います。
ミカも強い
聖園ミカ>は経験で連動いらずの詰め効果を持っています。相手の山を破壊できるので、旧弾では山崩しが<逆圧縮>しかなかったブルアカでは重宝されていたことや連動いらずのため<ヒフミ>とも相性が良かった点が魅力でした。

追加で連動が強くなった場合でもサブルートやCXを探す役割をこなせるため経験次第ではどの軸でも活躍できそうですね!
システムが強い
早瀬ユウカ(体操服)>、<尾刃カンナ>、<浦和ハナコ(水着)>などハンドを入れ替えるシステムも強いです。 リソースさえあれば回復ループができる点や拳の拾い直し、ルートの切り替えも得意な部類だと思います。
ただシステムが強い反面強いメインキャラが少ないのと、レベルの高いキャラは経験の為にレベル置き場に置かれがちでデッキの強みになるカードがフルで使えない傾向にあるという弱みもあるプールでした。
あとは個人的は0レべはかなり強い部類だと思っています。かゆいところに手の届くシステムたちや優秀なアタッカーなど色によって分かれていますがどれも準一級品のものが揃っているんじゃないかと思います。

というわけで追加でこれらの強みを活かすか新しい強みを見つけていけるかがポイントだと思います。


それでは新弾についても見ていきましょう。


新弾について
新弾は100種のブースターパックで前回の経験推しとは違って今回は各特徴やCXアイコンを中心に別々のコンセプトが強化されている印象です。
全体的に混ぜにくいブースターとなっていて、構築難易度自体はそこまで高くないと思います。
ただ旧弾の強みを新弾で生かしつつ構築するのは若干難しいかもしれないという印象です。


新弾注目カード
対策委員会のひととき アヤネ&セリカ
着地とアタック時にストックをクロックに置くことで5枚ルックし黄色のキャラをハンドに加えることができます。

現代ヴァイスはゲームのスピード感が上がっているため、そこに対抗しやすい点や実質二つ効果があるのにパワーが2500とシステムに割られにくいラインである点が魅力です。

黄色しか取れない縛りはあるものの、<ヒフミ>のパーツ集めやヒフミを強く使うターンへの繋ぎとしては試してみたい一枚です。

新弾ではショット関係のカードが多く追加されており、ショット軸でのリソースカードとしても活躍が期待できます。

アビドス高等学校 シロコ
新弾で登場したショット軸のフィニッシャーで着地効果で山から「対策委員会」のカードを2枚抜くことと連動で2点バーンを打つことができます。

効果自体はぱっと見強くはありませんが、山から同ネームを参照することでハンドの質を問わず連動多面ができることや、リソースがある程度あれば山の中をショットだらけに圧縮することも可能です。

連動にストックを使わないのでショートゲームのリソースでも対応しやすく、サポートカードの<アビドス高等学校2年生 ノノミ>でショット打点の増加、<青春の一幕 アヤネ>の逆圧縮+追加1点を狙っていけると面白そうですね!最終ターンの過剰ショット引きにも意義ができて面白そうでした。

風紀委員会 アコ
レベル置き場にあれば集中が使えるようになるシステムです。集中というカードは常に舞台に置き続けることが多く、後列として置いても他の効果を持たないものが多い中、舞台に置かず集中を常時選択肢に入れることができるのは強力です。

特徴参照が重いですが、前列を使いまわせる<初めての光景 ヒナ>や一面でリソースを確保できる<ゲヘナ学園 ヒナ>などと組み合わせながらうまくゲームを進められたら面白そうですね!

面を取らないのでこういったキャラを使用しつつ舞台のパワーを上げながら要所集中を使って山ケアをするのが良いと思います。

ゲヘナ学園 カヨコ
電源連動で任意に4枚まで落下してドラの枚数分のレベルのキャラを回収することができます。

このプールは<安守ミノリ>や<連河チェリノ>など控え室にキャラの受けを作りやすいシステムがあるので比較的電源のバリューを上げつつ使用することができます。

電源を打つと打点自体は上がらないので打点不足を解消できるデッキになればリソースを稼ぐ連動としては活躍してくれると思います。

なお、出して強そうな2レべのキャラは追加されませんでした。3レべは<バーンメタ>でも出してみたらいいかもしれません。

対策委員会 アヤネ
ヴァイスで長らくストレスだったリフレッシュペナルティのCXをヒールできる集中がやってきました。ついでに<自身>が降ってくる場合でもボーナスヒールのおまけつきです。ヴァイスにおけるペナルティクロックは非常に大きくゲームを左右する1点になることも多いです。

回避できるに越したことはありませんが、後列にこのカードを置き続けても大丈夫な足腰でかつこのカードを複数枚入れても問題ないデッキ、なるべく自分のターンにリフレッシュに入れるデッキで圧縮率の高い構築にならないと活躍は見込めないんじゃないかと懸念しています。

対策委員会のひととき ノノミ&ホシノ
個人的に好きな一枚。着地ターンのみですがCXのいらない詰め効果でそこそこ強い効果がついています。

元のパワーが高くバーンメタなので3-0で着地して適当にバーンを打っても活躍できるスペックでゲームの蓋にもピッタリのカードだと思っています。

ハンドコストこそ重いですが、下の連動を2種使ってためたリソースを並べて打った返しもバーンメタで耐えることができれば面白そうなカードだと思いました。


デッキレシピ
レベル1
4
レベル2
5
クライマックス
8


今回は旧弾の連動二種を使ったアップデートを考えてきました。新弾では8ショットや8門、8扉などいろんなデッキがありましたが個人的には<ヒフミ>を続投したい気持ちでいっぱいです。

ヒフミを強く使うためにヒフミを集めやすく一週目は早めにでも1で止まらないようにといろいろ考えて作ってみました。
序盤
とにかく新弾の<5ルック>を使ってみたいところからスタートしています。CXを引きやすいように腐りにくい<アタッカー2ドロー>を採用。5ルックと合わせてCXがあれば<1連動>を、なければ<ヒフミ>のパーツを集めて山を作っていきます。

枝も基本はブーストしていきたいですがヒフミのパーツと要相談です。全試合2の前半1リフ後にヒフミが出るようにパーツを変えて調整していきたいですね。
中盤
中盤は<ヒフミ>を着地し山からカードを抜いていきます。詰めは強いデッキではないのでヒールや拳でなるべく面とクロックを守りながら相手がジリ貧になるのを待っていきます。

今までと違う点は3レべに上がっても<バーンメタ>+<逆圧>の面のラインで返しが見やすく生き残りやすいで焦らずしっかり詰めていける部分だと思います。

どのレベル帯もそうですが、クロックを浅くレベルアップしてそのレベルが長く続くように行動を決めていきたいですね。
終盤
終盤は詰めに特化しても耐久に特化しても出来ることは限られているので生き続ける限りは<ヒフミ>の連動で山札を作っていきましょう。

理想は<ユウカヒール>連打の面取りプランですがこれだけだと相手の分割詰め連打に弱くなるので相手を見て耐久方法も変えていきましょう。

まとめ
いかがだったでしょうか?
新しいカードが追加されていろんな軸で遊べると感じる一方旧弾のカードもまだまだ魅力を感じるタイトルになっていると思います。

他の人が新しい構築を作っていると思うのでそちらもぜひ試してみてください!

僕もショットの詰め性能を試したり、扉の丸くて面の堅いデッキを模索したりいろいろ遊んでみようと思います!

それではまた次回も対戦よろしくお願いいたします!!
Icon