is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

デッキ紹介 Dスタン 蒼奏の歌姫 零騎転生版

Brackets

デッキ紹介 Dスタン 蒼奏の歌姫 零騎転生版

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

デッキ紹介 Dスタン 蒼奏の歌姫 零騎転生版

posted 2025.04.29

Byタカギ


dejideckTop.jpg
デッキ紹介 Dスタン 蒼奏の歌姫 零騎転生版
ご無沙汰しております。タカギです。

今回は零騎転生で更に強化された、蒼奏の歌姫のデッキを紹介したいと思います。


まずはデッキレシピからです。


デッキレシピ


そもそも蒼奏の歌姫とは
ひとつ前の弾である月牙蒼焔で新登場したのが蒼奏の歌姫です。

以前デッキ紹介として単体の記事を上げているので、そちらも参考にしてもらえると幸いです。

主な振り返り点としては、
  • 奏声オーダーというオリジナルのセットオーダーを使用する。
  • 号令>で蒼奏の歌姫をサーチできる。
そんなわけで出て間もないテーマな事もあり、名称をサーチ出来るのに名称を持ったカードが少ないという現状です。


それらを踏まえた上で今回の強化カードを見ていきましょう。


蒼奏の歌姫 シーフィス
蒼奏の歌姫名称が増えてくれました。

効果としても優秀で、ティアードラゴンかマーメイドがスタンドし、自身のVが名称を持つグレード3以上なら、自身を山札の下に送り1ドローとユニットの5000パンプを行います。

主な動きとしては
  1. シーフィス>でティアードラゴンをブーストしてアタック
  2. カリオペイア>奏声オーダーをバインド
  3. 号令>の効果でティアードラゴンをスタンド、誓いの効果でカリオペイアにスタンド能力を付与
  4. 号令効果でティアードラゴンがスタンドしたのでシーフィスが誘発
  5. シーフィス効果で任意のユニットをパンプ及びドロー
といった感じの使い方になります。

号令からサーチできる名称持ちのユニットであり、更には盤面に出したらドローに変換されながらパンプも行える。といったように非常に優秀な効果になっています。


基本的に盤面を開けておいて、号令のサーチを思う存分使ったり、相手の盤面除去に対して被害を抑えるようにドローに変換できるという動きが狙えるので、デッキコンセプトにも合いつつ痒いところに手が届く、そんなユニットです。

スタンドするのはティアードラゴンのみならず、マーメイドでも良いです。
なのでティアードラゴン不在というかなりの事故を起こしたとしても、名称持ちはマーメイドばかりなので条件達成は難しくない点もありがたいです。

蒼奏の歌姫 ヴィアシル
こちらもまた蒼奏の歌姫名称を持つユニットです。

Vが名称持ちのグレード3以上であれば効果が発動します。
インターセプトが付与され、さらに後列からのインターセプトが可能でかつバインドゾーンに奏声があれば10000シールドのインターセプトになります。

まずは名称持ちなので<号令>からのサーチが可能、更にはわりとガード値が厳しいこのデッキにおいての大変ありがたいガード値を増やしてくれるカードになります。

号令からコールして後列からインターセプトしても良いですし、素引きしたとしても手札から使える10000シールドとして活躍します。

こちらもVのグレード指定があるのが少々ネックとはなりますが、後列からインターセプトまで可能という効果を考えると仕方ないのかな、といった感じではあります。


ここまでの蒼奏の歌姫の効果を見ると、あくまでも前列はティアードラゴン及びVの<カリオペイア>を展開。
後列のブースターとして蒼奏の歌姫でブーストをしていく、というカードデザインに仕上がっています。

今後新たな蒼奏の歌姫のカードが追加されていく中で、また新たなティアードラゴンも追加されそうなので今後も楽しみなテーマです。


さて、今回は強化された蒼奏の歌姫のデッキを見ていきました。

前の弾に収録され今回初めての強化ということで名称カードを2種貰える強化となりました。
今後恐らく更なる名称サポートが追加されるとは思うので、今のうちに組んでおいても良いテーマだと思います。

またティアードラゴンというストイケイアでは重宝するコンテンツを扱えるデッキテーマなので、今後ふとした所で強化されるかもしれません。

フェスティバルブースターや今後実装されるであろう汎用カードも比較的入れやすいデッキではあるので、毎弾新規カードを楽しみにしながら握って行こうと思います。


今回は以上となります。ありがとうございました。
Icon