is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

デッキ紹介 Dスタン タマユラ 時空創竜版

Brackets

デッキ紹介 Dスタン タマユラ 時空創竜版

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

デッキ紹介 Dスタン タマユラ 時空創竜版

posted 2024.12.17

Byタカギ


dejideckTop.jpg
デッキ紹介 Dスタン タマユラ 時空創竜版
ご無沙汰しております。タカギです。

今回は時空創竜で強化されたタマユラのデッキを紹介します。

ロロワが煌求者組でのメイン強化をされた今弾ですが、ロロワ以外の煌求者にも新オーダー及び<煌結晶>により強化がされています。


まずはデッキレシピからです。


デッキレシピ
グレード3
6


そもそもタマユラデッキとは
G2とG1のリリミとララミでラインを組んでアタック、アタック後にソウルに入ってG3のタマユラでアタックします。
タマユラ効果でソウルからリリミとララミを出してドライブチェックを行い5回のアタックを狙っていくデッキです。

また狐術というオーダーという攻めや守りにも一役買う便利なオーダーが使えます。

英雄激突にて<狐火払暁 タマユラ>というG3のタマユラがあり基本的に狐火払暁に乗ってソウルの<幽遠なる夜>をバインドしてファイトを進めていきます。

狐火払暁にライドするサポートとして<忍妖 カワソヒメ>が活躍してくれます。

サポート周りがしっかりとしており、逆に言えば自由枠が少なく空いたスロットをどのように活用していくが大切なデッキです。


各カードについて見ていきます。

淡雪の思い出
新弾で収録された新規オーダーです。

オーダー権を使いプレイをする効果としては自身をソウルに置き、山札を上から7枚見て「リリミ」か「ララミ」か「忍」を含む守護者を持たないカードを1枚まで選び手札に加えます。

ノーコストかつ7枚という広いサーチ範囲の反動として名称縛りが強めについています。
名称縛りこそあるものの必要となるリリミやララミにアクセスできる時点で優秀なオーダーです。

そして忍までサーチ対象になってるので今までアクセスしにくかった<忍妖 カワソヒメ>も対象になっています。
ここが非常に重要で、今まではカワソヒメが引き込めずG3ライドターンにカワソヒメを使って<狐火払暁>にライドができない事例が発生していました。
リリミ、ララミは<壊れたオモチャ>でサーチできたりしますがカワソヒメは4投されているのを引かないといけなかったのです。
淡雪>の登場によりオーダーでカワソヒメがサーチできるようになりつつ、更に淡雪がソウルに入るのでG2<リリミ>、<ララミ>のソウルブラスト用のコストをサポートしてくれます。

また別の効果でドロップから使える効果もあります。
ドロップからの起動効果でEB3と自身をバインドするとドロップから別名の狐術カードを手札に加えることができます。


淡雪から拾えるのは狐術カードという縛りはあるのですが狐火払暁と合わせて1ターンに2枚のオーダーを手札に加えることができるようになりました。

舞い放つ露命の緋>で盤面展開をしつつ、<命を灯す幽けき光>で防御札を用意し相手ターンに備えることができます。
以前までは狐火払暁効果で1枚しかオーダーを確保できず攻めを取るか守りを取るかという選択を迫られていました。しかし淡雪の登場により淡雪は狐術かつドロップにあるカードと限定された効果ではありますが万能サーチの狐火払暁効果をうまく使いつつオーダーを駆使していきましょう。

またタマユラはエネルギーという概念が出る前のカードなのでカワソヒメしかエネルギーを使うカードが無いです。そこでエネルギーの消費手段として淡雪は運用できるのでエネルギーが溢れて無駄になるというのも防いでくれます。


煌結晶
レガリスピース枠は今回新しく出た<煌結晶>を採用しています。

煌求者デッキでなくても最悪ライドコストとして切ってドロップから効果を発動して盤面展開もしくは1ドローをするという使い方ができる1枚です。
手札かドロップからの起動能力で使うカードなのでオーダーのプレイは行わずオーダー権を使用しない特殊なレガリスピースです。

タマユラでの役割はタマユラはライドライン効果で1枚はドロップに落としたリリミ、ララミは回収できますがそれ以外は基本的に優先してライドコストで切れるカードがないので煌求者を捨ててドロップから効果を発動していきます。

煌求者を手札に加える効果なのでリリミ、ララミを手札に抱えられます。
盤面に出さずあくまで手札に加えることができるので盤面に既に並んでいたリリミ、ララミが当たった場合は手札に温存しておくということもできます。
またG3のタマユラも対象なのでタマユラもサーチ可能です。
ただタマユラを持ってくる場合、<カワソヒメ>はあくまでも山札のタマユラをライドする効果なのでカワソヒメを使う予定があるのであれば山札からタマユラを無くしてしまはないように気をつけましょう。

そして煌求者以外はRにコールするという手段も取れます。なので煌求者でないカワソヒメもRコール強制にはなってしまいますがコールすることができてタマユラの動きを支えてくれます。

自ターンに置いて<舞い放つ露命の緋>、<壊れたオモチャ>、<淡雪の思い出>など優秀なオーダーが多くオーダー権を消費するレガリスピースとは相性が悪いのがタマユラの問題点でした。
相手ターンにおける防御札としてのレガリスピースも<命を灯す幽けき光>を使いたくオーダー権の争奪戦が発生しています。

そこで輝くのが煌結晶でタマユラの痒いところに手が届く、そんなレガリスピースだと思います。

忍妖 フタクチヨ
ガードに使うとソウルに入る新フロントトリガーです。

タマユラはリリミ、ララミで出来れば沢山ソウルを使いたい、しかし展開によってはソウルが足りなくなる場面がよくありました。
先述した通りこのデッキは自由枠か少なくソウルチャージ手段を入れるのが厳しいです。
そこでデッキの自由枠を使わずトリガーを変えるだけでソウルが増やせるようになる今回の新規トリガーに白羽の矢が立ちました。

20000シールドになるフロントとは違い特に気にせず序盤から投げていけるソウルチャージ手段が非常に強力でリリミ、ララミのソウルブラスト効果にかなり余裕が出てきます。
またフロントという点も相性が良くリリミ、ララミにより序盤から3面並べてのアタックを行うのが難しくなく、かつG3のVアタックのタイミングにはスタンド状態のリリミ、ララミがいるのでフロントのバリューが高いです。

クリティカルも悪くないのですが序盤からガンガン攻めて行ってG3ライドターンで押し込みフロントで前列パンプをして相手の受けきれない要求値を突きつけるという動きと非常にマッチしています。
なので今回はフロント7枚という構築で仕上げています。

同名4枚のクリティカルだと相手にクリティカルが少ないと警戒されるのでクリティカルは別名採用で種類は散らしておいた方がいいです。

少し一貫性がない話ですがクリティカルに関してはバニラを優先しています。
ブーストはG1<リリミ>、<ララミ>で行いソウルに入れるまでが一括りのブースターとしての役割の為8000+5000の13000ラインは作れるようにしたい為ヒールとクリティカルはバニラにしています。

そうなるとフロントが効果持ちだという話は上がりますがあくまでもフロントは防御札として使うカードとしています。
パラマ>に関してはバニラでもいいかもしれませんので自分の手に馴染む構築を探してみてください。


他の自由枠候補に関して
炎葉乱舞 ハクスイ&レムレッド
他に入れてもいい自由枠候補としてデュアル国家のこのカードが挙げられます。

タマユラデッキではG3がライドライドのままでなければG1<リリミ>、<ララミ>でしかカウンターを使いません。
なので状況によってはカウンターが余るということもあります。
そこで<ハクスイ>のカウンターを使ってトークンを出す効果と能力で出たRをパンプする能力を使います。
前列をハクスイとトークン、後列にG1リリミ、ララミにすることで要求をしっかりと取った上で盤面を作りつつタマユラ効果で出てくる<リリミ>、<ララミ>及びドロップから出てくるG1リリミ、ララミをパンプすることができます。
1枚で2体になりその後の要求値も上げていける非常に便利なカードなので好みで入れてみても良いと思います。


さて今回は強化のあったタマユラのカードを見ていきました。


ロロワが<新G3>がもらえたりしていて正直他の煌求者組は少し寂しいなと思っていましたが、実際組んでみると案外悪くない強化という印象を受けました。
新規のカードの種類こそ少ないですがひとつひとつがかゆいところに手が届くカードでデッキとしてかなり強くなっています。
他の煌求者組も良いオーダーを貰っているので煌結晶含めカードリストを見直してみても良いと思います。


今回は以上となります。ありがとうございました。
Icon