is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

【デッキレシピ】Mix月花デッキ【タマーMAX】

Brackets

【デッキレシピ】Mix月花デッキ【タマーMAX】

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Lycee Overture 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Lycee Overture担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

【デッキレシピ】Mix月花デッキ【タマーMAX】

posted 2022.11.14

ByタマーMAX


【デッキレシピ】Mix月花デッキ【タマーMAX】
皆さんお久しぶりです、先日リセチーム戦大阪があり、ブロガーのらじおさん、かばぷさんと組ませてもらい優勝することが出来ました。
その際に使用した月花のデッキを紹介したいと思います。
デッキの根幹はサガプラ発売日前に完成させており、環境に合わせたチューニングをチーム戦まで行なっておりました。
宙日を意識した構築にしていたのですが、コントロール系のデッキ合わせるため<ティナ>、<カミナル>の増量を行いました。

デッキレシピ
Mix月花 デッキ

主要カード解説
無邪気なお姫様 シルヴィア・ル・クルスクラウン・ソルティレージュ・シスア
このデッキのエースです。
中央で<5年ぶりの再会>を貼った状態でパンチするのが基本となります。
ダウンしそうになった場合は、ペナルティで回収できるので盤面維持性能が高いです。

ソルティレージュ国第十王女 カミナル・ル・プルテア・ソルティレージュ・シスア
シルヴィア>からサーチできるリソースマシーンです。
5年ぶりの再会>を擬似的なドロソとして機能させてハンドを得た後は、ボードにアイテムを貼っていきスペック勝ちを狙っていきます。

月影怪盗ミス・アルテ 有瀬 かぐや
できれば初手に来ると嬉しいカードになります。
アンビシャス>はドロソとして機能しながらこのデッキでは唯一の詰めとなるカードなのでマリガンで探していきたいカードになります。

常盤台の双璧 食蜂 操祈
こちらも優秀なドロソです。
また<心理掌握>を持ってくる効果があり後攻1ターン目、先攻3ターン目には強い効果となっております。

頼りになる委員長 鹿島 理々
シールドを貯める効果がこのデッキとかなり相性がいいです。
使い終わった<食蜂>、<ティナ>などをエンゲージして出したいカードです。
一定の盤面になると<鹿島>を出すとロックしているような状況になるのでコントロールの蓋するカードになっています。

5年ぶりの再会
パンプ効果とダメージアップの効果があります。
基本的にAFに1〜2枚貼ります。<振り袖>はいきなり貼らず、<5年ぶり>を優先的に貼っていきます。
相手がパンプしてくるようでしたら、破棄効果から<ヒミツの時間>で<振り袖>を貼っていきます。
鉄槌>のコストにもなるこのデッキのキーカードになります。

振り袖
振り袖>はそえるだけ。
基本的には貼らずに相手に警戒させるのが1番の役割です。

ジ・オーダー
心理掌握
相手を弱体化するアイテムです。
対応キャラも強いので相手に合わせて使用していきたいです。

冥界の門
宙日、日単用のメタカードです。
DFに貼りたいカードです。

裁きの鉄槌
このデッキの終盤のアクションとして最強のカードです。
キャラカウンター、攻撃カウンターとやる事は多いです。
コントロールの最後の蓋するカードになります。

ティナ
先攻のマリガン基準の緩和とコントロールメタとして採用したのですが、後手がいまいちなのでデッキアウトの可能性が高いです。

マリガン基準
ドロソ2種探していくことが多いです。
かぐや>、<食蜂>(<トライデントメルト>)、<玉樹桜>を探していきます。

1ターン目の動き
先攻
かぐや>+<シルヴィア>、<シルヴィア>単体、<ティナ>+<シルヴィア>などを狙っていきます。
エンド前に、次のターンのアイテム確保をしておくのが良いので、<5年ぶり>サーチなどもよく行います。

以下先攻ブン回りの展開を紹介します。
20221114 rise1.jpg
残りハンド5枚でエンド
20221114 rise2.jpg
ハンド7枚から、<カミナル>を出し<アンビシャス>でドロー、
カミナル>効果で<食蜂>を出し、<>登場。残りハンド2枚。
20221114 rise3.jpg
カミナル>効果で<5年ぶり>を貼って、<食蜂>、<>、<5年ぶり>のドローで3ドロー、ハンドが4枚です。ここでAF埋まるなら埋めて、ターンエンドです。
後攻
展開後に<食蜂>がいる場合はできる限り相手に<心理掌握>を<カミナル>から貼っていきます。
エリア効果を使わなくてすんだ場合は<5年ぶり>をサーチしておきます。

後攻の理想的な展開も紹介します。
20221114 rise4.jpg
これでハンド0枚になった後<心理掌握>を相手に貼って、
食蜂>ドローと<>ドローで最終的にハンド2枚になります。
デッキの特徴
コントロールデッキとなっており、ドローも大量に行うため自分のデッキをかなり削ってしまいます。
連パンなどに弱いため、宙日や日の対策カードは多めに入れていきたいかなて思っています。
数値勝負にはかなり強いデッキとなっており、リソースの勝負にも強く出れます。
打点を入れるのが速いデッキに対しては苦手なためコントロールできるかギリギリの試合になる事が多いです。
いつもとは違ったリセが楽しめるため個人的にはかなりお気に入りのデッキとなりました。

最後に
混色デッキがかなりのパワーがあり、色の比率採用カードでデッキの相性も変わるためまだまだ分からないことが多い環境だと思っています。
現在の自分の感想としては、宙日と月花が強い印象を受けています。

まだまだ考察しがいのある環境だと思います。皆さんも一緒に楽しみましょう。
Icon