
デッキ解説「電脳堺」【がんも】
電脳堺自体は今回の改定で全く影響を受けていないので、2021年1月からも問題なく使用することが可能だと考えています。なので、これから電脳堺を使おうと検討している方や今後も電脳堺を使用していこうと考えている方は是非ご一読していただけましたら幸いです。
1.電脳堺とは
ここでは電脳堺の基礎的な部分について解説していきます。まず、このテーマは展開系のデッキに分類されます。しかし、従来の展開系のデッキとは異なる性質を持ち合わせています。大まかに説明すると柔軟性の高さにあると自分は考えています。リソースの循環がしやすく、一度回ってしまえばリソース量で押し切れてしまいます。また、従来の展開系のデッキでは展開が重く貰ってしまう<==rc03=10169@@無限泡影>や<==sd39=10017@@エフェクト・ヴェーラー>などの効果無効の手札誘発が殆ど効かない点も差別化出来ています。その他にも<==sr08=10034@@強欲で貪欲な壺>や<==blvo=10108@@金満で謙虚な壺>などの展開系のデッキでは採用するのが難しいとされていたドローソースを採用できるのもこのテーマの強みです。上記で説明した部分が電脳堺の強みといえる部分です。次にこのデッキの目指す盤面ですが、主に<==rc03=10094@@V.F.D>+<==phra=10115@@朱雀>+リソースといった盤面を目指して展開します。余裕があれば+αで二体目のV.F.Dや<==phra=10050@@仙々>、リソースを更に循環させたい場合は<==sprg=10094@@トレミス>などを添える事もあります。
<==rc03=10094!gp!on> | <==phra=10115!gp!on> |
次に展開の方法なのですが、主に下級の電脳堺モンスター+電脳堺モンスター(同名でも可)or<==phra=10096@@九竜>+電脳堺モンスターor<==phra=10097@@青龍>+<==phra=10010@@瑞々>の組み合わせで展開します。3番目の組み合わせが限定的なのは、瑞々以外の電脳堺モンスターだと二体目の電脳堺モンスターにアクセスすることができないからです。また、展開の途中で引いたカードにより展開の最大値が異なっていくのでそこはアドリブでの対応が求められます。
2.電脳堺を使用した理由
自分が電脳堺を使用した主な理由は単純にテーマ自体のポテンシャルの高さと当時の環境にマッチしていたからです。<==dbss=10045@@エルドリッチ>がとても多い環境だったのでそれに強く出れるのが電脳堺だと考えました。また、<==blvo=10120@@玄武>の登場により、更に柔軟性を高めることが出来ました。3.使用した構築について
電脳堺
=====deckstart=====
@モンスター-orange
<==phra=10010>*3
<==prb=10380>*2
<==phra=10013>*3
<==phra=10015>*3
<==phra=10014>*3
<==rc03=10034>*3
<==rc03=10010>*2
<==lvp3=10077>*1
@魔法-green
<==phra=10096>*3
<==phra=10097>*2
<==rc03=10154>*3
<==sr11=10033>*2
<==sr08=10034>*3
<==blvo=10108>*1
<==sptr=10090>*2
<==rc02=10115>*1
@罠-red
<==phra=10115>*2
<==blvo=10120>*1
@エクストラデッキ-purple
<==rc03=10094>*2
<==rc02=10088>*1
<==phra=10067>*1
<==sprg=10094>*1
<==gaov=10050>*1
<==phra=10073>*1
<==pp18=10009>*1
<==prb=10375>*1
<==rc02=10067>*1
<==ep17=10046>*1
<==phra=10050>*1
<==etco=10061>*1
<==pre=10160>*1
<==rate=10055>*1
@サイドデッキ-yellow
<==lvp2=10106>*1
<==lvp2=10107>*3
<==lvp3=10077>*2
<==rc03=10047>*2
<==ep19=10069>*2
<==igas=10103>*3
<==sr11=10040>*2
=====deckend=====
上記の構築はわよcs(12月12日開催)にて自分が使用した電脳堺の構築になります。リミットレギュレーションは2020年12月までのものが採用された大会になっています。この構築では極力自分が不要だと感じた部分を削減し、自由枠を作る事を意識しました。主に<==phra=10097@@青龍>の三枚目、<==prb=10380@@娘々>の三枚目の部分です。これらのカードは被ってしまうと事故の要因になると判断しました。また、三枚ずつ採用しなければならない明確な理由も無いと感じたからです。
この枠には<==blvo=10108@@金満で謙虚な壺>と<==lvp3=10077@@ロンギヌス>を採用しました。前者は事故の回避や手札誘発に対するカード(<==sr11=10033@@墓穴の指名者>、<==sd40=10037@@抹殺の指名者>、<==rc03=10034@@うらら>)を探しにいける様に採用しました。展開のパーツか展開を通しにいくカードか選べるのは非常に強力でした。後者のロンギヌスは抹殺の指名者で宣言する用とミラーを意識して採用しました。
2021年1月からのレギュレーションで影響を受けた部分がサイドデッキの<==rc03=10047@@パンクラトプス>と<==sr11=10040@@レッド・リブート>のみになります。なのでこの二枠は今後の環境の動きを見て決めようと考えています。
4.各デッキへの立ち回り
ここでは環境に存在する各デッキへの立ち回りや意識したことを解説していきます。エルドリッチ
先攻では<==rc03=10094@@V.F.D>+<==phra=10115@@朱雀>+<==phra=10050@@仙々>の盤面を完成させれるのが理想的です。ただ、エルドリッチというテーマ自体が仙々が重いので、仙々+朱雀でも充分にゲームのテンポを取ることが可能だと考えています。仙々を維持しながら相手のリソースを削る事を意識して戦いました。また、<==st19=10038@@激流葬>の採用が見られる傾向にあるので念頭に置いてプレイします。(主に<==phra=10013@@老々>や<==blvo=10120@@玄武>を温存する)
<==rc03=10094!gp!on> | <==phra=10115!gp!on> | <==phra=10050!gp!on> |
ドラゴンメイド
最近シェアを伸ばしているドラゴンメイドですが、このデッキに対してはリソースの循環を優先して立ち回ります。なので、目指す盤面はV.F.D+朱雀+<==sprg=10094@@トレミス>が理想的です。V.F.Dは<==lvp2=10107@@γ>のケアを徹底してモンスターが場に出るまでは基本的に使用しません。ここで<==etco=10030@@チェイム>が出てきて妨害にアクセスされても手札、墓地にあるリソースで乗り越えることが出来ます。
<==rc03=10094!gp!on> | <==phra=10115!gp!on> | <==sprg=10094!gp!on> |
プランキッズ
プランキッズには仙々+朱雀を成立させる事を意識します。仙々はプランキッズのメインギミックの動きを封じることができる強力なシステムモンスターです。朱雀は相手の召喚権のモンスターに合わせましょう。
<==rc03=10094!gp!on> | <==phra=10115!gp!on> |
ミラーマッチや展開系のデッキ
このマッチングはメインはかなり先攻が有利なのは周知の事実だと思います。先攻が取れた場合はV.F.D+V.F.D+朱雀を目指しましょう。今後、この様なデッキタイプが増えるならばメインデッキからγを採用することも検討しています。
<==rc03=10094!gp!on> | <==rc03=10094!gp!on> | <==phra=10115!gp!on> |
5.終わりに
今回は電脳堺の解説をさせて頂きました。1月からのリミットレギュレーションで全く規制を受けなかったので今後も自分は使い続けるつもりです。ですが、今後発売される新弾のパックにも魅力的なテーマや、既存のテーマの強化があるのでそちらの方も組んでみたいと思っています。個人的に気になるのがトライブリゲートとスプリガントです。ここまでお付き合いして頂きありがとうございました。次回の記事も読んで頂けましたら幸いです。