【攻略コラム】リセGP2020 FINALを終えて戯画環境の振り返り【らじお】 | Lycee Overture | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【攻略コラム】リセGP2020 FINALを終えて.. | Lycee Overture

Lycee Overture 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Lycee Overture担当アカウント@yuyutei_lycee 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews
 

【攻略コラム】リセGP2020 FINALを終えて戯画環境の振り返り【らじお】

posted

by らじお

【攻略コラム】リセGP2020 FINALを終えて戯画環境の振り返り【らじお】
どうも、らじおです。
先日行われましたリセフェスタ東京で入賞、リセGPFINALで優勝しました。
今回はFINALでのデッキ選択と戯画環境について書いていきます。

デッキ選択理由
まず戯画発売で最も環境に影響を及ぼしたのは日のハンデスカードの追加だと感じます。
<==giga1.0=10023@@!gp!on!200> <==giga1.0=10158@@!gp!on!200>
ネーブルで<==navel1.0=10021@@リムス>が登場していましたし古代に遡れば妙なハンデスがあるにはありますが、能動的に打てる現代レベルの効率のハンデスをガッツリ作品のテーマに据えてきたので、ゲームするにあたって初期手札が何枚も減った初動を考慮する必要が出ました。
ミックスであっても初動で3枚ハンデスしながら並以上のスペック感のカードを展開でき、また<==va3.0=10156@@神への復讐>並の大幅なAP上げが複数枚追加されたことでボロボロにされた手札から出てきた虎の子のAFも軽量カードでしっかり相打ちに持っていける構えを取れるため、開幕こそ優勝を逃しましたがその後は優勝し続け現在でも活躍しています。

正味ハンデスで機能不全になる、というほどのデッキも少なからずあり、中型、大型を中心に据えたデッキはガッツリ影響を受けてしまった感じがあります。
小型を中心にしたデッキも<==giga1.0=10158@@沢城>のスペック操作を超えて損なく<==giga1.0=10023@@カトレア><==giga1.0=10158@@沢城>の2体を止めつつ攻めにも回れるボードを作るのは難しそうで、マリガン段階でそれらを意識したマリガンをする必要があると感じました。
日単以外にも数値操作の幅が増えた小型花単、キャラクターのスペック感が一新された大型月単、引き続き活躍する宙日、ネーブル雪などあり、また参加賞やガルパンスリーブの追加はありますが、ファイナル参加にあたりひとまず日単の相性周りを突き詰めていく必要がありそうでした。

実践していくと分かっていくこともあり、そもそも3ハンデス後のターンの手札は3枚になりますが、初手で手札は使い切っているためその3枚から相手の攻撃を止めるまたは自分の攻撃を通すプランを取るのは日単側も難しくなります。
うまく返されなければそのままリードを保てますが、ハンデスだけの動きを頼りにしていくのがそもそもハイリスクハイリターン、手札3枚から動く中型中心のデッキのため、ハンデスされた返しの動きも保証しづらいと言った感じを覚えました。
この状態ではあまり日単ミラーしようという気持ちにはならず、早々に日単を使う側からは脱落します。

ここらでデッキの目標を再設定し、
  1. 2〜3枚ハンデスされても後手で<==giga1.0=10023@@カトレア><==giga1.0=10158@@沢城>を止めるような択があるデッキ
  2. 次のターントップからキャラがわかなくても強そうな動きができる、またはトップからキャラがわく2コスト軸のデッキ
この2つを意識してデッキを考えていくことにしました。

候補となったのは、大型月、宙日、花単、大洗の4種。
ハンデスの動きにはめっぽう強いけど移動の動きにめっぽう弱い大型月とカードパワーのぶれに難がありすぎる大洗が早々に脱落してしまい、後手手札6枚から<==giga1.0=10023@@カトレア><==giga1.0=10158@@沢城>をしっかり受け止める動きを持ちつつ複数のサーチ&ドローで安定感がある花単、中型中心とはいえオダステ+SP2で受けながら攻めに転じやすい宙日が候補となりました。
また、運が絡むとはいえ後手の<==navel1.0=10003@@ルナ>から一気にリソースで巻き返すネーブル雪も候補に加わり、実質3択の中からファイナルのデッキを決めることになります。

結局はイマイチな動きであっても落差が少ない花単を使うことに大筋では決めました。
安定とはほど遠いネーブル雪はともかく、宙日はキーカードの<==navel1.0=10026@@きらら>をサーチできる<==palette1.0=10022@@瀬名愛理>もいて再現性はそこそこあったし花単にも強かったのですが、中盤以降どうしてもトップに頼らないと<==navel1.0=10167@@天女伝説>をうまく回せないことも多いデッキでもありました。
常々安定を求めている僕としては花単を使う結論となるのも当然といった感じです。
爆発力を求めるなら宙日かネーブル雪を使ってたと思います。

花単レシピと採用カードについて
GPFINAL使用 Mix花単デッキ
=====deckstart===== @EX2-red <==nexton1.0=10013>*4 <==purple1.0=10012>*4 <==va3.0=10017>*4 <==va3.0=10019>*4 <==hooksoft1.0=10011>*4 <==toarura1.0=10014>*4 <==navel1.0=10014>*4 <==navel1.0=10016>*4 <==giga1.0=10011>*4 <==giga1.0=10013>*4 <==giga1.0=10097>*4 <==giga1.0=10101>*4 <==purple1.0=10073>*1 <==hooksoft1.0=10010>*1 <==purple1.0=10140>*3 <==purple1.0=10142>*1 <==navel1.0=10166>*1 <==giga1.0=10176>*1 @EX1-blue <==garupanlast1.0=10007>*4 =====deckend=====

りそな
<==navel1.0=10016@@!gp!on!200>
ペナルティ1ドローを付けるテキストを<==garupanlast1.0=10007@@河嶋>や<==purple1.0=10012@@あかり>などの軽いキャラに使って<==toarura1.0=10014@@佐天>で戻すと手札3枚でAFになれるキャラが2体並ぶため、そこからまた<==garupanlast1.0=10007@@河嶋>などの軽いキャラを3体並べてAFを置いてやると先手手札8枚から6マス埋めることができます。
もちろんこれが常にベストな動きではありませんが、中途半端な動きで返しにハンデスされるよりはマシと先攻では常に<==navel1.0=10016@@りそな><==toarura1.0=10014@@佐天>を狙う気持ちは持っていました。
またバーン能力も毎ターン<==navel1.0=10167@@天女伝説>を狙う宙日、ドローが多いネーブル雪、お互い固まり合って1点を争うことになるミラーとほとんどのマッチで確実な活躍をするいいテキストです。

佐天
<==toarura1.0=10014@@!gp!on!200>
先程は<==navel1.0=10016@@りそな>の相方としての解説に留まりましたが、後手でもAP3/DP4オーダーチェンジで<==palette1.0=10022@@瀬名愛理>、<==giga1.0=10158@@沢城>の前をガッチリ固めつつ次のターン殴りに行けるスペック感、往復で使えるDP、DMGアップで後手の受けを安心して任せられます。

うみ
<==va3.0=10019@@!gp!on!200>
デッキトップの操作と数値操作は花単の安定を担う重要な部分で、<==va3.0=10019@@うみ>と<==toarura1.0=10014@@佐天>で相手ターンに2つDPが上がる状態になると受けが一気に強くなります。
ミラーや日単相手では相手のAPも馬鹿にならない上がり方なので、サポート以外でも数値を調整できる方が都合がいいと思います。
<==giga1.0=10015@@ゆきの>などの新弾の中型と引き換えの採用ではありますが、ハンド0枚から2ドローで中型を引いてしまう展開は今回望ましくなかったので小型に寄せました。

藍川/星見
<==giga1.0=10101@@!gp!on!200> <==giga1.0=10097@@!gp!on!200>
SPが低いですが、スペックを一気に2上げる能力持ちで攻めの数値感を保証します。
メタテキストもただのインクのシミではなく適切な相手に対しては1ドロー追加で相当コスパがいいカードです。
守りでは活躍することはないですが、花単の数値操作をもってすればこのカードの列を殴る場所としていくのは容易だと思います。

夜明け
<==purple1.0=10140@@!gp!on!200>
花単ミラー専用カードとして採用してます。
他のマッチであれば攻めの数値を上げるだけのカードにそこまで手札を割けないのですが、ミラーは半無限に手札が余る状況が生まれるのでそこで攻め側が有利に立つ要素は入れておきたいです。

環境雑感
ということで戯画環境も終わったのですが、先程も言った通りハンデスの追加でかなりプレイの感触が変わったという方も多いと思います。
今年はカウンターやハンデスなど掘り下げられていなかった要素がメインテーマとしてがっつり掘り下げられたため、新鮮ではありましたがそういうゲームに慣れるまで少し時間がかかった方も多そうです。
結果的にFINALでは日は攻略されたのか、かなり使用者が少なくなっていました。

上で候補に上げた大型月なんかは最大出力も安定して悪くありませんでしたが、細かい守りのやりとりができないため有利に見える展開でも引いた詰めカードの数でしかゲームが決まらないことになりがちでした。
こういうデッキがあんまり強いとそれはそれで難なのですが、兎にも角にも盤面できちんとコミュニケーションをとりあうデッキが強かったのはリセの特徴を活かせていていいと思います。

逆にハンデスが手札を貯める雪系のデッキの勢いを削いだのがこの環境を作っているみたいなところもあると思うので、次は除去を上手く使えるデッキが環境入りしてくれるといいなーと考えています。

終わりに
長々と書いてしまいましたが、もうすぐこの内容も賞味期限切れなのでこんなこと考えてたんだねーくらいに思って流して頂ければという感じです。

また来年2021年も楽しくリセしていこうと思いますので、記事が上がってたらチラッと見てください。ではまたWhirlpool環境で。

Lycee Overture 買取強化カード紹介!!(2/22更新)

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

始めよう、Lycee overture! まとめ

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

千年戦争アイギス 2.0環境 リセフェスタ通常構築戦 使用カードランキング

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE