
恋がさくころ桜どき カードレビューと回し方【楓月】
下の方には回し方の簡単チャートも載せてみたので、もし良ければ下の方までよろしくお願いします。
恋がさくころ桜どきについて
<==palette1.0=10012@@!gp!on!120> | <==palette1.0=10014@@!gp!on!120> | <==palette1.0=10016@@!gp!on!120> | <==palette1.0=10018@@!gp!on!120> | <==palette1.0=10020@@!gp!on!120> |
MIXの宙花にはないさくさく単の良いところは、<==palette1.0=10084@@コタロー>がいるから初手<==palette1.0=10016@@ティナ>からの展開が安定しやすい。
宙花のどちらのコストにもなるカードが16枚あるので2色デッキにありがちな色事故が起こりにくい。
<==palette1.0=10106@@もう一人の私>がもしもの場面にも、最後の詰めにも強い。といったところがポイントです。
SRカードについて
SR 一ノ瀬 美桜
<==palette1.0=10012@@!gp!on!200> |
「リカバリー」の他にはスペック操作と場を離れたときに対するメタ要素を持っています。
ぱれっと前から4コストの花というデッキが日を絶対に倒すみたいなデッキと化していて、
対日単のカードは既に十二分に揃っているので、MIXではあまり出番が来ず、さくさく単デッキでの貴重な日対策になりそうです。
全体のスペックについても悪くは無いのですが元のDMGが2なのがどこまでもひっかかり、AFにあまり出したくなく、
「リカバリー」ができて、相手が日単の時にDFに出したくなるという活躍する状況は少なめのカードとなりそうです。
SR 浅葉 こなみ/桜並木
<==palette1.0=10014@@!gp!on!200> | <==palette1.0=10128@@!gp!on!200> |
<==palette1.0=10128@@桜並木>があれば雪単くんにささやかな抵抗ができるようになりました。
ささやかな抵抗ができるようになったものの、入っていても雪単くんがめちゃくちゃきついままですがそこはご愛嬌。
あと<==palette1.0=10128@@桜並木>はたまに除去が飛んでくる<==yuzu1.0=10123@@輪廻転生>デッキに対しては強いです。
除去メタの部分はどちらかというとおまけで、混色デッキでも活躍しやすい花花星星、
<==palette1.0=10014@@こなみ>の元々の能力で相手ターン中のバトル中にもいつでも使えるDPアップ。
5ダメージ以上受けた時と条件が緩めの回復、緊急時にはいつでも頼れる<==va3.0=10017@@しろは(LO-2748)>の互換能力と、
どの色相手にもいつでも必要とされる場面があり、おまけで雪にも抵抗できる、とても活躍できるカードとなっています。
SR ティナ
<==palette1.0=10016@@!gp!on!200> |
4コスト花単デッキでは<==aquaplus1.0=10008@@ルルティエ>と合わせて初手の安定率が高まり、
宙花デッキでは花も宙も出るので色事故がなくなり、手札消費も減り、おまけにSP2もついてきます。
全力でマリガンして初手で引いておきたいです。
SR 神鳳 杏/エレオノーラ
<==palette1.0=10018@@!gp!on!200> | <==palette1.0=10052@@!gp!on!200> |
あえて粗探しをしても、欠点としては<==palette1.0=10052@@エレオノーラ>もデッキに必要なのでデッキの枠をとってしまうという点くらいでしょうか。
「オーダーチェンジ」で4回攻撃しつつ、起き上がって守りも強い動きは、しばらく宙花デッキの象徴となりそうです。
SR 月嶋 夕莉
<==palette1.0=10020@@!gp!on!200> |
<==nexton1.0=10019@@恋(LO-2353)>、<==nexton1.0=10110@@香風>、<==nexton1.0=10113@@霞>、<==august2.0=10110@@子柚(LO-2556)>、<==purple1.0=10099@@真琴(LO-2679)>、<==va3.0=10168@@友利(LO-2856)>
とたくさんあり、一長一短のよりどりみどりで、移動に関する能力も<==august2.0=10110@@子柚>と<==purple1.0=10099@@真琴>が持っています。
<==palette1.0=10020@@夕莉>の他にない特徴は序盤からガンガン使えるSP下げなので、SP下げで攻防を制しつつ、移動能力で攻撃しつつ守れた場面が一度くれば、
他のカードより優先して<==palette1.0=10020@@夕莉>を出した甲斐はありそうです。
混色デッキでは、宙宙宙宙の縛りがきついカードが多い中、<==palette1.0=10020@@夕莉>は宙宙星星なので他の何よりも優先して活躍しそうです。
構築制限カードについて
R 浅葉 葵
<==palette1.0=10082@@!gp!on!200> |
序盤は中央DF<==palette1.0=10016@@ティナ>でにらみをきかせ、
中盤は<==palette1.0=10016@@ティナ>が左右にずれて中央DF<==palette1.0=10082@@葵>、<==palette1.0=10086@@コタロー(狼)>などの好きなカードを回収して、
<==palette1.0=10016@@ティナ>のDP2と<==palette1.0=10082@@葵>のSP3で一列、<==palette1.0=10086@@コタロー(狼)>と<==palette1.0=10082@@葵>のSP3でもう一列の攻撃を止めて、中央の攻撃を通すのが、
分かりやすく目指しやすい黄金パターンの動きになります。
C コタロー
<==palette1.0=10084@@!gp!on!200> |
だいたい手札宣言で入れ替わってます。
動けないDP1のカードが出てきたときはそのまま盤面に出たりもします。
C コタロー(狼)
<==palette1.0=10086@@!gp!on!200> |
引いたら場に出ていて、引きすぎてもコストフィルターとして活躍です。
C ヒューベリオン
<==palette1.0=10088@@!gp!on!200> |
そのままでも最高峰のスペックに数値操作までついているので、引いたら相手が雪じゃなくても場に出てます。
C もう一人の私
<==palette1.0=10106@@!gp!on!200> |
そして終盤の詰めではどこかは防御されるので必ず使う場面が来ます。
すぐわかるさくさくデッキの回し方
大雑把になりますが、構築制限のデッキは、構築制限のカードを使う→SRのカードを使う→構築制限のないRやCはなるべく盤面には出さずに強いカードが引けるまで我慢する
とやるとだいたい強い動きになります。
リセは久々だったり、このデッキが初めてでよく分かんないという方向けに書くと、
ステップ1
<==palette1.0=10084@@!gp!on!200> | <==palette1.0=10016@@!gp!on!200> |
ステップ2
<==palette1.0=10018@@!gp!on!150> | <==palette1.0=10052@@!gp!on!150> | <==palette1.0=10086@@!gp!on!150> | <==palette1.0=10088@@!gp!on!150> |
登場する場所はどこでも大丈夫です。
ステップ3
<==palette1.0=10082@@!gp!on!200> |
<==palette1.0=10018@@SR神鳳 杏>/<==palette1.0=10052@@エレオノーラ>、<==palette1.0=10086@@コタロー(狼)>、<==palette1.0=10088@@ヒューベリオン>で引いていないカードがあればそれを回収します。
ステップ4
<==palette1.0=10020@@!gp!on!200> | <==palette1.0=10014@@!gp!on!200> | <==palette1.0=10012@@!gp!on!200> |
ステップ5
主に<==palette1.0=10016@@ティナ>等のキャラがダウンしたら、まだ出てないSRのカードを空いた場に出します。
ステップ6
<==palette1.0=10018@@SR神鳳 杏>で「オーダーチェンジ」を得て4回攻撃して<==palette1.0=10106@@もう一人の私>で更に攻撃してフィニッシュ!
これがさくさく単勝利へのチャートになります。
このチャートを外れた動きになってしまったときは手なりでルート修正して頑張ってください。
おわりに
リセフェスタ等の大型大会や各地の店舗大会が未開催となっており、ぱれっとやさくさく単がどのくらい活躍できるかは未知数となっていますが、
公式discordで開かれたおうちでシングルフェスタ #15(2021/2/13開催)では、
さくさく単が使用人数トップで、さらに優勝もらじあんさんのさくさく単でしたので、
今後よく見かけることになるデッキとなってきそうです。
ではでは。厳しい状況が続いていますが、健康に気を付けて楽しいリセライフを。