is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

ファイアーエムブレム サイファ 遊々亭Blog 【89ページ目】ブログトップ

Brackets

ファイアーエムブレム サイファ 遊々亭Blog 【89ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ファイアーエムブレム サイファ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ファイアーエムブレム サイファに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ファイアーエムブレム サイファ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2019.09.10

By千秋


oboro.jpg
【千秋】オボロ&カムイ男 スイッチ主人公について
こんにちは千秋です。久しぶりにブログ書きます。
デッキ選択の理由
最初に白夜を今期使うと決めた理由から。<スズカゼ>が公開された時から、次は白夜環境だと決め打ちして構築とプレイングを磨いていました。<ゼフィール>の強さは恥ずかしながら実際に組んでから分かる結果だったため少し出遅れました。その点スズカゼは単純明快で分かりやすく強いカードでしたね。スズカゼが強い=<オボロ>主人公が強いには時間がかかりませんでした。


始めに組んだのは忍術と弓のオーソドックスなオボロでした。十分強かったのですが、待ちデッキに対しての勝ち筋が少なくウィニーのような形で殴りきるしかなかったです。
そこで、白黒を絆に置くことで出撃可能な暗夜の1C暗闇紋章を大量に積んで待ちデッキの手札を削りながらスズカゼで決める暗闇オボロデッキを考えました。しかし、ゼフィールの環境進出による暗闇対策が流行ったこと、白単色のオボロミラーに負けたことでまた1から練り直しが必要となりました。
そして一度オボロを諦め<カムイ男>を組んでいる最中にオボロ&カムイ男のスイッチデッキにたどり着きました。カムイ男を主人公とすることでオボロ主人公より粘り強く息切れする事なく序盤から終盤まで攻め続ける事が可能となりました。対紫ビートや対オボロに関してはオボロを主人公とする事で極端に早いデッキに対し強く当たれます。大幅に有利不利が入れ換わる訳ではないですが単色故の無理のない構築でスイッチできるため、恩恵はかなり大きいと考えています。


デッキレシピ
作成者:千秋

採用理由は後述します。
まずは基本となるプレイングから構築論を絡め説明します。3つのデッキを仮想敵として書きます。
プレイング
対オボロ(ミラー)

今一番分布が多い主人公だと思います。特に予選回数が多いとCC事故が極端に少ないオボロ主人公を使う人が非常に多い印象です。<ヴェロニカ>の採用の有無によって大きく異なりますので2パターンに分けて書きます。

(1)ヴェロニカ非採用型・・・今までのオーソドックスなオボロと考えて頂ければ問題ないです。この場合序盤から終盤まで相手主人公を攻撃しつつのボードの取り合いになります。こういう流れになる理由は今弾登場したスズカゼです。オボロ以外にユニットが生き残っていないのに4tにスズカゼを出撃させることが弱い動きであることは想像しやすいと思います。かといって相手の枯渇を狙って主人公を攻撃しない場合相手のオーブが残り、スズカゼで決着をつけることが出来ません。最強のフィニッシャーであるスズカゼを有利に使いこなす試合展開が必要になる訳です。現環境の初期に忍術紋章入りのオボロが多く見られたのはこの為ですね。
序盤の動きについて説明します。異論はあるかと思いますが、初手に4Cオボロがある場合先攻は2tから後攻は1tから攻撃して良いです。4Cオボロがない場合は相手の早乗りを妨害する為、攻撃しないことが得策です。
何故4Cがあれば攻撃するのか理由はいくつかあります。1つ目は相手がオボロを持っていない可能性があること。キープしていない場合は特に狙い目ですね。早期決着がつく蓋然性が高く有効と考えます。2つ目は竜人紋章です。白夜は<1Cカンナ女>の1種のみですが、白単であれば積極的に殴っていれば想像以上にめくる印象です。オボロの竜人紋章の強さは説明するまでもないと思います。自身が4Cをもっていれば相手の早乗りに対してこちらも早乗りで返せるので特に問題なく攻撃して竜人紋章をめくりに行きましょう。また、忍術紋章を多く積んでいる場合も序盤から攻撃していくことが有利に働きます。オボロを退避に落としながらユニットが増えるのは非常に強力ですよね。
主人公を攻撃して良いといっても相手の脇のユニットを処理せずにという事ではありません。相手もスズカゼが入っていますので、しっかりと相手の後衛を弓と運び手で処理しながら主人公を前衛1トップに、後ろに小型を並べるというサイファの基本の盤面をつくりましょう。


(2)ヴェロニカ採用型・・・ヴェロニカを採用する枚数にもよりますが、私が英雄王GPで使用した4枚採用型になると全く上記と異なる戦術となります。基本的に「待ち」と言われる、相手主人公を攻撃せずに相手の手札の枯渇を狙う動きですね。オーブとオボロの前後運動によるドローと、攻撃をしないことで手札枚数に圧倒的差をつけヴェロニカを維持し続けることで相手の絆のほとんどを表のまま完封する事が可能です。
3Cカムイ女>の回収対象であるのも非常に強力です。先攻であれば特に強く、3tに相手はオボロを行動済にして退避からCCして、スキル移動をせずに後列にいる50のヴェロニカを処理するか、手札からオボロをCCしてヴェロニカを放置するかの2択しかありません。この型が流行るのであれば無駄必殺をするなどして2tまでに2ドローを絡めたCCを少し無理してでもする必要がありそうです。忍術紋章も増えるかもしれませんね。ヴェロニカをヴェロニカで処理しあう地獄のようなミラーも今後はあるかもしれません。ミラーの先攻竜人等の理不尽とも感じる動きをされても封殺できるミラー最強の型だと思っています。

対サナキ

オボロ>では非常にきつい射程1-2持ちの70主人公であるサナキには<カムイ男>で基本的に戦います。もちろん相手のデッキが分からない場合はオボロで戦うことになりますが、ブン回ればたまに勝てるので諦めてはいけませんよ。
カムイ男のキープ基準は6Cと考えていましたが、ちょっと英雄王GPで試したいことを思いついたのでキープ基準が変わるかもしれません。後述しますので一度ここで皆さんも少し考えてみてほしいです。また、カムイ男の種類を<3C>→<4C>に替えようとも考えています。ここも併せて理由を考えてみてください。


序盤の動きとしては先攻であれば出撃は基本的にしません。が、<1Cオボロ>については他に名前の異なる1Cを2枚持っている場合出撃可能です。一般的なサナキが1tに1Cオボロを処理する手段は1Cトパックを出撃させ支援値で勝るか必殺を打つことになります。「横のオボロ相手にしますか?上級で回避されたら?」と考えるのが普通であり、恐らくですが放置されます。そこで2t目に4回の攻撃を入れ途中でオボロが落ちればなおラッキーであり、相手が6CにCCするまでにオーブを飛ばすことが可能です。後攻も同じです。1tでオボロ1Cを出撃させオーブを2つ割りましょう。他は先手と変わりません。2tに相手がCCしたサナキでオボロに1回攻撃してくるかどうか、攻撃される可能性はもちろんありますが、上級回避があればいう事なし、回避が無くても1点与えているので損はなし。後々カムイ女で拾いたいですね。
サナキはトップクラスのドロー力と盤面処理能力がありますが、それは後半の話。オーブを速い段階で割り<トパック>や<ミカヤ>ではなくサナキを集めさせるような動きに持ち込みましょう。サナキはライフに余裕があればあるだけ強い展開をしてきますので長期戦は明確に不利です。相手がサナキを集め始めたらこちらは盤面を取り始めましょう。そのあたりの切り換えは慣れていくしかありません。退避を確認し手札のサナキの枚数を予想する。手札の枚数とサナキの予想枚数の差を計算し、盤面を処理しに行くか見極めましょう。
さてここまで書きましたが、対サナキにおいて6Cカムイ男より優先しているカードが分かると思います。1Cオボロですね。今後のキープ基準は1Cオボロになっていくと思います。すると6Cへの確定アクセスのないこのデッキでは3Cカムイ男より4Cカムイ男の方が乗った場合後半まで戦えますよね。6Cがベストですが、替わりに4Cで戦う場合があると考えれば構築を変える必要がありそうです。
ここまで一例ではありますが仮想敵への戦い方を予想し順序立てて構築を変えていく。それを人に説明できるようにすることが構築の楽しい点であり、醍醐味ですね。これはこのデッキだけの話ではありません。新弾が出る度に考えてみてはどうでしょうか。
対ゼフィール

まだまだ書き足りませんが割愛しながら進みます。次はゼフィールについて。
今期から突如環境入りした国王様。紫特有の序盤の攻撃の厚みとその序盤のユニットに最後まで戦える戦闘力を付与しハンデス兼キルソード持ちのとんでもない主人公です。初期はこの強さに全く気付いていなかったのは内緒の話。
しかし、<オボロ>にとっては勝たなくてはならない対面です。元来紫ビートと言われる下級運命+竜人を狙ってくる神器相手にはめっぽう強いオボロ主人公。ゼフィールも例外ではありませんが他より1Cが固く、そしてキーカードをランダムで落とされる可能性があるため少々やりづらい印象ですね。ただし<ヴェロニカ>を採用してからは非常に有利に進めやすくなったと思っています。オボロは意識して手札を絆にためておける主人公です。うまくヴェロニカを合わせましょう。
後衛<エリウッド>でボードと手札を同時に絞られると苦しい展開になりますので、<スズカゼ>等のエリウッドを倒す手段は意識して残しておくべきです(まぁ引っこ抜かれるんですけど)。ちなみにヴェロニカは出撃させても1リバでエリウッドに同値で攻撃できるお利口さんです。

ヴェロニカ推進ブログのようになってきたこのあたりで前編を終わりとします。後編は採用理由等について書いていきます。順番逆かもですね、、、

後編(後日公開)に続きます。

posted 2019.08.28

By-遊々亭- サイファ担当


FE0超強化買取.jpg
FE0買取強化カード紹介!!


こんにちは、遊々亭@サイファ担当です(๑'ω'๑ 三๑'ω'๑)
本日は強化買取中カードをご紹介致します!
今回は各シンボルのR、HN、N、PRをピックアップ!

是非、ご覧ください(`・ω・´)ゞ

私、絶対にアイドルになるから。
みんなに元気をあげられる歌を、歌えるようになるから!
光の剣
光の剣買取ページはこちらから!

R新たなる開花 織部 つばさ>:退避の幻影を出撃or回収でき、さらに幻影に支援されていると戦闘力80!

強化買取中!
R世界を導く英雄 マルス
強化買取中!
Rもう一人の英雄 クリス(男)

強化買取中!
R翠風の竜騎 パオラ

信じてくれる仲間がいるから、
こうして立ち向かっていけるんです。
聖痕
聖痕買取ページはこちらから!

R聖王の神軍師 ルフレ(女)>:オーブ回復と敵移動で柔軟に対応!

強化買取中!
R悠久を生きる巫女 チキ
強化買取中!
R破滅と滅亡の竜 ギムレー

強化買取中!
R新たなる覚醒 蒼井 樹

僕はお前のような奴に、慈悲なんてかけない。
...塵になるがいい!!!!
暗夜
暗夜買取ページはこちらから!

R闇駆冷魔の王子 レオン>:魔法ユニットを撃破するDBスキルと、スキルで撃破したユニットを再利用させない無限エリア送り!

強化買取中!
R穢れなき彩花の姫 エリーゼ
強化買取中!
R逆転勝利の予行練習 オフェリア

強化買取中!
R夜天に踊る妖姫 カミラ

わ、私...もっと兄様や姉様のお役にたてるよう
がんばりますね...!
白夜、白夜暗夜
白夜買取ページはこちらから!
白夜暗夜買取ページはこちらから!

R純粋無垢な愛妹 サクラ>:手札を増やしながら自ターンの主人公の戦闘力+10で攻撃を通しやすく!

強化買取中!
HN大空の完璧主義者 ツバキ
強化買取中!
HN憧れの風神弓 キサラギ

強化買取中!
R光射す彼方へ カムイ(女)

これ以上、和を乱すというのであれば
見過ごすことはできません。
メダリオン
メダリオン買取ページはこちらから!

R清真女王 エリンシア>:攻撃回数を増やしたり、味方をレベルアップさせたりできる支援30!

強化買取中!
R憂国の闘姫 ネフェニー
強化買取中!
Rフェニキス王 ティバーン

強化買取中!
Rデイン王 アシュナード

行こう! 最終決戦だっ!!
神器
神器買取ページはこちらから!

Rつつましき野花 レベッカ>:デッキトップを操作でき、常時戦闘力70になれる強力な3コストユニット!

強化買取中!
R死神と呼ばれた男 ジャファル
強化買取中!
Rつつましき野花 レベッカ

強化買取中!
R無垢なる竜人 ミルラ

この剣に誓おう。私たちは生まれたときこそちがうが
死ぬときは一緒だ。友として、兄弟として。
聖戦旗
聖戦旗買取ページはこちらから!

R盟友の誓い セリス>:戦闘力70以上を見込めて、絆エリアの入れ替えを2枚ずつ入れ替え可能な3コストユニット!

強化買取中!
Rターラに咲く花 リノアン
強化買取中!
PR光を導く者 レヴィン

強化買取中!
N精霊の森の少女 ディアドラ

皆様の買取お待ちしております!


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 サイファ担当Twitter】 @yuyutei_fe0


posted 2019.08.23

By-遊々亭- サイファ担当


FE0販売ランキング.jpg
8/1~8/15 売り上げランキング

こんにちは、遊々亭@FEサイファ担当です!

8/1~8/15期間内の売り上げランキングを大公開です!
今回はSR、Rのみでの集計です!

遊々亭ではどのようなカードが人気なのか紹介していきたいと思います。
是非チェックしてみて下さい!!

販売ランキング TOP3
第3位
SR稀代の天才魔道士 ルーテ
私、優秀ですから
【起】【1ターンに1回】自分の手札から<魔物>以外のカードを好きな枚数選び、退避エリアに置く。このスキルで退避エリアに置いたカード1枚につき、カードを1枚引く。このスキルで引いたカード1枚につき、ターン終了まで、このユニットの戦闘力は+10される。

支援スキル
無限の知識
【自分の<神器>の絆カードを1枚裏向きにする】コストを支払うなら、カードを1枚引く。

今回の3位は稀代の天才魔道士 ルーテ!
戦闘力を手軽に伸ばしつつ手札交換も出来る射程1-2と、スキル名に恥じぬ優秀さが伺えますね。
かなり強力なアタッカーなのですがなんと支援値20に加え支援スキルまで付いており、ひたすら手札を整えてながら攻めていきます。

第2位
SR昏き闇竜の神子 カムイ(女)
常闇の翼
【起】【1ターンに1回】自分の手札から<暗夜>のカードを1枚選び、絆エリアに置く。そうしたなら、主人公以外の敵を1体選び、撃破する。

黒き竜血
【常】自分のターン中、自分の<暗夜>の絆カードが2枚以上の場合、すべての味方の戦闘力は+10される。

2位は昏き闇竜の神子 カムイ(女)がランクイン!
戦闘力80がキーワードとなっている現在の流行をしばらく前から体現している強力なカードです。主人公としても非常に人気が高いですね。


第1位
SR赤心の神竜騎 ジル
己に恥じぬ生き方
【起】【1ターンに1回】【リバース2】自分の退避エリアから出撃コストが4以下の<牙>のカードを1枚選び、出撃させる。

紅き信念
【常】自分のターン中、このユニットの戦闘力は+20される。

戦下の友情
【自】このユニットの攻撃で敵を撃破した時、味方を1体まで選ぶ。自分の退避エリアからその味方と同じユニット名のカードを1枚選び、その味方の下に重ねて成長させる。(成長したユニットはレベルアップしているユニットとして扱う。【CCS】を持つ場合は【CCS】を使用できる)

1位は赤心の神竜騎 ジルがランクイン!
最近サナキがひっそりと人気を取り戻しつつあるようなので、その影響でしょうか?
もちろんサナキ以外で使う可能性も十分にありえますが、タイミングが重なったので少し気になりました。

回はどのようなカードがランクインするのでしょうか。
お楽しみに~


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 サイファ担当Twitter】 @yuyutei_fe0


Icon