遊々亭攻略ブログ
ChaosTCG|カオス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ChaosTCG|カオスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
Beatdown!!第三十二回 けものフレンズPR紹介&デッキレシピ解説
posted 2018.05.14
Byからあげ
まいど!からあげです。
今日はBCFのクーポン券引き換えPRの紹介とそれを使用したデッキの紹介です。
カード紹介
<アイドルユニット "PPP"「ロイヤルペンギン」&「コウテイペンギン」&「ジェンツーペンギン」&「イワトビペンギン」&「フンボルトペンギン」>(カード名があまりにも長すぎるので以下ペパプ)【登場】〔自分のエクストラデッキのカード1枚を公開し、手札に加える〕 [永続]【フレンド】このキャラのレベルが2以上の場合、このキャラは『貫通』を得て、レベルが4以上の場合、このキャラは以下の能力を得る。
{[自動]【ターン1】自分のパートナーがアタックキャラに選ばれた場合、バトルフェイズ終了時まで、相手のキャラすべては耐久力が2減少する。}
[自動]このキャラが登場かレベルアップした場合、目標のキャラ1体に3ダメージを与え、カード1枚を引く。
その後、自分のフレンド1体を【表】にしてもよい。
【アペンドルール:フレンズ】 エクストラデッキに入れられる。
フレンドでレベルアップできる。
レベルアップした場合、追加でパートナーをレベルアップできる。
まずこのカード登場させるだけで手札が一枚増えます。
けものフレンズにおいてはこれが一番大きいですね。
アドバンテージをとれるカードがプールに少なく、登場させるだけで手札が増えるカードは<コヨーテ>位しかありません。
なのでまずこの時点で強い。
革命。
おまけで登場レベルアップ時に三点ドローとフレンド復帰と焼が強くて復帰が弱めのこのOSととても噛み合っています。
更にどんどん成長させることで大型の貫通としても運用でき、踏んでもよし育ててもよしととても有能なフレンズです。
で、この圧倒的強カードを使ったレシピはこちら
デッキレシピ
ケロロ小隊軍曹「ケロロ」
キャラ
計18枚
キャラ(イベント)
計24枚
キャラ(エクストラ)
計10枚
はい、みんな大好き<ケロロ>です。
昔と攻め方はあんまり変わらず疾風忍者隊で面をとってアタックするのが基本です。
昔のデッキとはとは何が変わったのかと言うとまずメタをデッキからほぼ抜いた点が大きいですね。
従来のけものフレンズは初ターンに絶対にEXからメタキャラを出せるという特性を生かし、相手の行動を縛りつつ戦うメタビートのような構成をとることが多かったです。
ですが、今の除去過多かつメタに引っ掛からないドロー多数の環境でドローメタなりなんなりをおいてもあっさり除去され、相手から打点を叩き込まれます。
そうなってしまうとメタキャラを出してるこっちはもうダメージレースを返そうとしても打点の高いキャラは中央のみとオート一本行くくらいしか打点が望めません。
なので、初手から育つデカめの貫通キャラを出してこちらもダメージレースを挑むといった感じの構成になっています。
動きの解説
まず初手は8枚入ってるセットか<アライグマ>から<ペパプ>を取り出して登場レベルアップで相手の中央を落とし更に持ってたら中央レベルアップ。これでハンド6枚で返せるんですよ!すごい!ペパプ!なんてすごいんだ!
二手目は<かばんちゃん>登場のパターンとアライグマか中央テキストから<キングペンギン>登場のパターン。
揃えれるなら疾風忍者全部揃えてなるべく全部裏を取りましょう。
三手目は出なかった方のキャラを出して裏とりバトル。
四手目は<トキ>を出して<オコジョ>であらんかぎりのパンプをして全面でアタックしましょう。
なんと見た目打点0のキングペンギンですらかばんちゃん、トキのパンプとあわせて最大15点でアタックできます。
<小説>互換をうたれないことを祈りながら殴りましょう。
キープ基準
<アライグマ>か<ミライさん>(後手限定)か<マイルカ>、<バンドウイルカ>、<ギロロ>のエクストラからカードを取り出せる組が絶対必須です。こんな感じですね。
終わりに
終わりに という訳でペパプ型ケロロの記事でした。BCFでPR交換したけど使ってねぇわみたいな人いたら是非使ってみてください! あとケロロのRRRが三枚欲しいので誰か見つけたら僕のTwitterまで連絡頂けるとめちゃ嬉しいです。
引き続きサンリオ総選挙でシナモン推してます。
みなさんもぜひ投票していってください!
よろしくお願いします! 今回は以上です。
また次回をお楽しみに!