遊々亭攻略ブログ
ChaosTCG|カオス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ChaosTCG|カオスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
Beatdown!! 第十七回 東京地区レポート
posted 2017.05.10
Byからあげ
こんにちはからあげです。
今回は東京地区に参加してきたのでそのレポとデッキ解説になります。
使用したパートナーは<髪へのこだわりはパーク1?「アルパカ・スリ」>です。
まずはレポの方からどうぞ。
東京地区レポート
一回戦:空駆ける者『朱雀 壱弥』先手 ○
自動ドロメタ、乱入メタ、イベント無効の超生物が爆誕。
そのまま何もできなくなった相手を直ダメで削って最後は投了いただきました。
二回戦:教えに忠実『スイムスイム』先手 ○
なるべく控え室をためずにゲームを進めたかったので他は何もせずエンド
相手魔法少女育成計画からねむりん、さらに単騎までしてからルーラ乱入でバトル。中央だけ裏返ってエンド。
こちら中央手動レベルアップから<アードウルフ>乱入してから<かばんちゃん>のテキストで外側からチェルミセット持ってきてセットしてターン終了。
ここでチェルミセットを持ってきた理由はうたた寝が怖かったからです。
相手にターン返してからラ・ピュセル登場テキスト3点から全割り、単騎でもっかい3点で<アードウルフ>除去からリップル乱入されますがルーラに貫通がついていなかったこともあってちょろぬけとチャンプブロックでターンもらえることに。
3ターン目もらって適当なキャラ登場してターン終了
相手魔法少女育成計画ドローモードからファヴ出てきたけど山が8枚だったので返しコツから直ダメループで勝利。
三回戦:絶対諦めない『雁淵 ひかり』後手 ×
裏返してあれやこれやしてるうちに2体目の直メタ出てきてもうどうにもならなくなり敗北。
そのまま1敗ラインでも上がれず終了。
しかも同じBブロックの優勝がアルパカでした。
デッキレシピも若干違う上に、つぎの名古屋地区では使うことはないのでここから解説です。
使ったデッキレシピです。
デッキレシピ
髪へのこだわりはパーク1?「アルパカ・スリ」
キャラ
計22枚
キャラ(イベント枠)
計26枚
キャラ(エクストラ枠)
計10枚
各カード解説
キャラ
![]() | 髪へのこだわりはパーク1?『アルパカ・スリ』 今回の中央 自分のキャラが登場すると直ダメ3点。 受けるダメージ3減少なので上昇無効や頭減少などでダメージを軽減させるとめちゃくちゃ固いです。 にたようなテキストの岡部やシェリーなどと違いアタック制限もないのでアタックドローでハンドもまあまああります。 |
![]() | 困りごとをアイデアで解決!『かばんちゃん』 最強の人間 ハンドの減らない登場コストに加えて、エクストラデッキからのサーチで直ダメに必要なパーツやメタカードを引っ張ってこれる優秀なフレンド。 もうひとつの上昇効果も中央のダメージ3減少と相性がよく、3上昇になると相手のパンチを2回以上受け止めたり攻撃減少を絡めて自身も優秀なブロッカーになったりといったことも可能。 4枚積まない理由がないので4枚。 |
![]() | 母性たっぷりミルクたっぷり『ホルスタイン』 通称乱入カオス互換。 ショットパーツ兼外から出てくる鳥軍団の生け贄。 地味に一点で相手の仕込みオートを潰したりもできるのでたまに出す。 ラストターンはこいつが飛んだり跳ねたりして15点くらいを叩き込みます。 いつ引いても腐ることが少なくショットパーツでもあるので4枚。 |
![]() | 強気、だけど小さい(可愛い)『ミナミコアリクイ』 通称ハンムラビ互換。 多面貫通や除去の強いデッキに対してのメタカード。 誘発の方の能力は裏でも発動するのでリカバリーに若干の不安を抱えているこのデッキでは裏でターンを返してもさほど問題ではないのが非常に優秀。 リカバリー登場なのも素晴らしい。 素晴らしい能力ではあるが4枚積むほどのシステムではないため3枚 |
![]() | ちょっと人見知りちゃん『アードウルフ』 越後が龍の懐刀互換の起動型能力とバトル開始時中央に2/2上昇の能力持ちの生物。 直ダメで落ちたカードを相手に使われることなく即座にバックヤードに送ることができるため採用しました。 他にもバウンス乱入なので<ホルスタイン>や<ディアトリマ>と組み合わせることで直ダメが増えるのもあってとても優秀。 バックヤード参照シナジーのカードが入ってないのと枠の都合で3枚のみの採用 |
![]() | 健康第一『ロバ』 草壁互換+乱入メタ 登場コストがなくて出しやすいスキル無効として採用。 登場コストがないため柔らかくなるコツで除去されないので壱弥などの乱入を多用してくるデッキに対して後手からでも最低限の仕事をしてくれます。 同系統のデッキや杉並ループをしてくるデッキも環境に多いため全く仕事をしないということもわりかし少ないです。 4枚いれたかったんですけど枠の都合で3枚です。 |
![]() | ビックリパニック『キバノロ』 セットバック登場+ガードドロー スイムスイムのようなセットに直メタが入っているタイプのデッキもいると思ったので採用。 蜂蜜水を割ってから<アードウルフ>でバウンスして使い回すといったことも視野にいれています。 バック送りなので再利用も許しません。 セット割りを散らして採用してるため1枚のみの採用です。 |
キャラ(イベント枠)
![]() | 明後日へ向かう!『アライグマ』 エクストラデッキからカードサーチと振り幸メタ。 外側から状況に応じてメタカードや除去を持ってくることができます。 今回のデッキは壱弥を意識して先手でハシ<ハシビロコウ>にチェルミセットで動きを封じる動きをしたかったため採用しました。 何が何でも先手を取った時にハンドに欲しいため4枚採用 |
![]() | 森のシノビ『パンサーカメレオン』 小説のシチュエーション互換。 上昇無効でフレンドのパンチを中央で受けきりたかったので採用。 はじめの東京地区ということもあり壱弥を強く意識し最低2回は打ちたかったため4枚採用。 |
![]() | 探偵への憧れ『シベリアオオヤマネコ』 リベンジ互換。 壱弥などの中央が上昇しまくるタイプのデッキに対してはこちらも強いので採用。 というより小説+リベンジの組み合わせで中央が三回以上受けることも可能なのでといった感じです。 このカード一枚で対処できる場面とできない場面があるので3枚採用 |
![]() | パークガイド兼調査隊長『ミライさん』 ひなたぼっこなどの4減8減+エクストラデッキからサーチ。 後手を取った時のそこそこ信頼できる防御札です。 エクストラデッキからサーチの能力がアライグマとダブっているので3枚採用。 |
![]() | 実はヤンデレ?『コモドドラゴン』 <リリカソロライブ>互換 ショットパーツです。 どうしようもないときに直メタを裏返したり、防御札を拾いますが概ねショットパーツです。 除去としては不安要素もあり回収メタが立っているときは役立たずなので2枚採用。 |
![]() | 金の衣『ゴールデンタビータイガー』 柔らかくなるコツ互換。直メタの除去としての採用。 どうしても引きたいシーンがあるので今回はエクストラデッキにも採用して<ミライさん>、<アライグマ>を除去として換算できるようにしました。 復帰がきついこともありたまにリカバリーのモードでも使います。 今回はメイン2枚エクストラ1枚採用でしたがこのカードが欲しい場面が多すぎる+エクストラの枠をもう一枠開けたいということもあってメインに4枚採用でも良かったなと思っています。 |
![]() | たまにカフェでお手伝い『ボブキャット』 儚い懇願互換。 これ一枚でターンをもらいたかったので<タスマニアデビル>(無茶する麗互換)ではなくこっちを採用。 採用自体は良かったのですが欲しい場面が多すぎて2枚ではなく3枚採用すべきだったなと後悔しています。 |
![]() | ジャパリパーク動物研究所副所長『カコさん』 誰のレベルカードにもなれる能力とキャラ棄権効果。 地味にショットパーツです。 リカバリーがきついので手動レベルアップで復帰するために採用。 <ホルスタイン>はレベルアップ時も直ダメ1点を与えることが出来るのでラストターンには重宝します。 <ディアトリマ>は登場時のみなので間違ってもレベルアップしないでください。何も起きません。 もうひとつの効果が<ロバ>や<ミナミコアリクイ>と相性が悪いため抑え目の2枚採用。 <タヌキ>(リベンジ内蔵キャラ)を採用するなら<タヌキ>のサイズが徐々に伸びていくので4枚積んでもいいです。 |
@キャラ(セット枠)
![]() ![]() | 手を繋いだらお友達!!『バンドウイルカ』 / 甘えん坊のおてんばさん『マイルカ』 特製クレープ互換。 ショットパーツ+防御札としての採用 中央のサイズを伸ばしたかったのもあってとても噛み合っています。 ですが枚数が少なかったです。 欲しいシーンが無限にありました。 |
エクストラデッキ
![]() | なんくるないさ~『ヤンバルクイナ』 永続上昇メタ+回収メタ 主なメタ対象はましろです。 共存を消してコツで直メタを裏返す目的とましろがキャラ回収と乱入で面を作っていくことが多いのでどちらも刺さります。 |
![]() | 冷静沈着『ハシビロコウ』 相手だけ自動ドローメタ+乱入メタ 主なメタ対象は壱弥です。 初手に<ハシビロコウ>チェルミセットがしたいために入れました。 実際壱弥にあたって先手を取れたので上記のパターンでハメましたが実際は山札を引いてもらって相手の攻めを小説やリベンジで捌きショット圏内に近づけたほうがよかったのかなとも思います。 東京地区Bブロック優勝のレシピは実際不採用でしたのでこの問題は個人がどこに重きを置いてるかの差になっていますね。 |
![]() | お祭り大好き『人面魚』 蜂蜜水互換 主なメタ対象はセット嫁全般、クオリディアコードです。 アライグマなどのサーチ候補です。 通常のキャラとしても場におけるので壱弥相手に後手とったときは人面魚チェルミセットの方が<ハシビロコウ>チェルミセットより強いです。 |
![]() | 頭ごわごわ『ヌートリア』 チェルミセットです。 <ハシビロコウ>チェルミセットがやりたいだけだったのですがスイムスイムなどのうたた寝を多用してくるデッキには中央に貼っても仕事します。 カピバラよりヌートリアの方がイラストが可愛かったのでこっちを採用しました。 |
デッキの反省点
まずひとつ目はセット割りの枚数が少ない上に全割を採用しなかったことです。蜂蜜水互換を二枚貼られるだけでほぼショットにいけなくなります。
今回は幸いにも必要なシーンはなかったですが、この程度で止まってしまうのはデッキの欠陥です。
これから組む人はエクストラにキングコブラ(悪夢互換)を採用しましょう。
そしてふたつ目は項羽を採用しなかったことです。
ひとつ目と違いこちらは負けに直結しています。
三戦目のひかり戦は項羽さえあればプランを変更できる上に直メタ二面も悠々とはいかないですが、入ってないより格段に除去しやすくなります。
ミラーにも強い上にリソースも使わずに毎回除去というのは相手のリソースを枯らすプランも取れます。
バックに送るカードがアードウルフという優秀なカードもあるのに採用しなかったのは完全にミスですね。
終わりに
このあとトリオのレポも書くので大忙しです。しかも二週間後には名古屋地区です。
ですが、そんなことはさておき今日からサンリオ大賞が始まりました。
→サンリオ大賞のURLはこちらから←
僕はシナモロールが好きなので投票しました。
皆さんもシナモロールに投票してもらえると僕が喜びます。
→シナモンの投票ページはこちらから←
今回は以上です。次回もお楽しみに!