遊々亭攻略ブログ
ChaosTCG|カオス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ChaosTCG|カオスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
ぱんぴーの思いつき。(デッキ作成方法に関して。
posted 2016.04.20
Byレイ
どうも。レイです。
コラムです!
質問もらったのでそれに回答する感じで行きます!!
~デッキの作成方法に関して~
■新しくデッキを作成する際に、どのような点を意識してデッキを組んでいますか?
そりゃーもちろんきゃわいさでしょ!!!きゃわいいキャラ選んでバートナーにします!
で。相性のいいカードを選抜して。はい!完成!!^-^
とは行きませんよね。。。
僕の場合はパートナー選び。
とりあえずパートナーにはよっぽどのことがない限りハンドの枚数を供給できるテキストが欲しいです。
絶対とは言いませんが、1ターン目、1行動目はパートナーのテキストあってだと思います。



これらの行動により1ターン目の選択肢、行動幅が広がります。それが優先だと思います。
ガードドロー、バトルフェイズドローも悪いとは言いませんが評価は低めですね。。。
パートナーがはがれる単体を持っていたらなおのこといいですね!

面の作りやすさが違います。
パートナーを選択したら盤面を決めます。これでコンセプトがほとんど決まります。



とりあえず強いから面におくって言うのはイマイチな気がします。
~のとき。~が強い。~が必要。
明確な理由で盤面を決められたらそれに伴った強さがデッキにできると思います。
■デッキの投入枚数を決める場合、以下の①②③のパターンのどれが多いですか?
①入れたいカードを各1枚ずつ入れた後に、デッキの枚数に合うように枚数を増加させる。
②入れたいカードを各4枚ずつ入れた後に、デッキの枚数に合うように枚数を減少させる。
③とりあえず回してから考えるので、キャラは各4枚、イベントは各2枚、セットは空いてる枚数に合わせる。
断然②です!
キャラ
4×8=324×7=28
どちらかが美しいです。
よっぽどではない限り僕はこの枚数比で構築を行います。
まあ結構かえますがw
イベント
2,2、2、2、2とかでデッキを組むのが本当に苦手です。
僕は某TPの方とは違ってセット嫁がめちゃくちゃ苦手です。
イベントを散らして対応力を上げる。非常にいいことです。もちろん理想形だと思います。
自分では本当にできません。。。
これだ!ってカードを選んで4。
多かったら3。
そのくらいのスタンスで組みます。
4を2-2で分けるとかは本当に思わないです。
とにかく方向性。デッキの軸がぶれないこと。
これが僕のデッキの美学ともいえると思います。
もちろんデッキによっては1枚のみの採用もあるかもしれません。
それにはそれなりの理由があると思います。
基本的に回収可能なデッキより、引いて選択肢を増やすデッキのほうが好みです。
最後に!
なんだかんだ書きましたが本当に大切なのは自分の組みたいと思ったデッキを組むこと。
最初は弱くていいんです。最初っから完成されたデッキを組むのはそうそうできません。僕には全然無理です。
回数を重ねてデッキを回していくうちに自分にあった、自分だけのデッキ。それを目指していくのが大切です。
~さんが強い(弱い)って言った。これを参考にするのはいいことです。ただ自分で試してみてください。ひょっとしたら自分にあっているのは違うほうかもしれません。
人の感覚はそれぞれ違います。そのカードが刷られているなら当然プレイの可能性もあります。強いと思ったら使ってみてください!
そうこうしてデッキを組む、改善する、考える。
これがカードゲーム一番の楽しみじゃないかと僕は思います。
勝つことも大事です。勝ちに対して貪欲に考えるのもいいことです。
ですがデッキを組む、考える楽しみもぜひ味わってみてはいかがでしょうか?
さあ!好きなデッキを。貴方だけのデッキを組みましょう!!
コラムは以上です。