遊々亭攻略ブログ
ChaosTCG|カオス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ChaosTCG|カオスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
EXRイオナを色々と試したお話
posted 2015.12.25
Byすぎなみ
お疲れ様です。すぎなみです。
先日のコラムでも書きましたが、劇場版アルペジオが公開されてからしばらくはEXRイオナ使い続けてました。
ってわけで、今日はそこいら辺の話をしたいと思います。
一応、この前の東京地区で決勝リーグまでいけてはいたので、ある程度信憑性はあると思います...多分...
まず、組む段階で最初からいくつかの事が決まってました。
①専用フレンドの消えない想い「千早 群像」は確定
②大戦艦「コンゴウ」も確定なので、他のコンゴウネームは投入不可
③なんかユニットいっぱい入れたい
受け性能を向上させる意味も兼ねて、リベンジ内蔵の群像と大戦艦「コンゴウ」は絶対に採用したいと思ってました。
特に、大戦艦「コンゴウ」に関しては、他のパートナーとは異なり盤面にコンゴウネームが不要なので、差別化要素としても入れたかったです。
で、③のユニットをいっぱい入れたかったって部分ですが、ここに関しては本当に悩んでます。
というか、現状でもまだ方向性がうまく固まらずに悩んでいる部分なのですけどね(´・ω・`)
試してみた組み合わせとしては、以下のような感じです。
・東洋方面第一巡航艦隊重巡洋艦「タカオ」
他の焼きも絡めて相手の盤面を裏返しつつ、焼き後は硫黄島での休息"水着"の"メンタルモデル"「タカオ」等になって攻守上昇にも回れるのがなかなかよかったです。
あと、全体3オールがイオナ&タカオだと気が付いた時は軽く絶望しましたw
とりあえずとしては、イオナ&タカオの代わりに身勝手な思い出補正でなんとかなるっぽい雰囲気は感じました。
・東洋方面第一巡航艦隊重巡洋艦「マヤ」
\ カーニバルだよ!! /
手札から捨てて2ドロー、登場時にゲール効果、ターン終了時に控え室をバックヤードに送って手札に戻れるという、色々と噛み合いまくっているキャラ。
登場コストが重かったが、EXRイオナによって書き換えられる為、純粋に強い部分だけ残った形になってます。
エクストラ先も優秀。コンゴウとエクストラする事によって全体3オールにもなれる。
・・・ん?・・・コンゴウ?
大戦艦「コンゴウ」使うからコンゴウネーム使えないって最初に書いたやん・・・
ってわけで、また全体3オールは使えません(´・ω・`)
ちなみに、デメリットにも見える『ターン終了時に手札に戻せる』という部分ですが、大戦艦「コンゴウ」のお陰で面が減ることに対しての負荷が軽減される為、盤面完成後は気軽に戻せます。
むしろ、次ターンの登場キャラも確保できるしゲール効果も再利用できるので、メリットな部分も多いかなと思います。
・潜水艦「イ400」
登場時にバトル終了時まで表に出来ない効果があるので、各種焼きテキストや最後の一撃等の裏にするイベントと組み合わせると擬似単独先攻のような動きが可能になります。
更に、イ400自身が直ダメを持っているので、登場後でも役割が持てます。
基本的には、登場時にフレンド全裏ショットで山を削る→以降は守りながら直ダメといった動きをする時に使えそうな印象でした。
・「コンゴウ」暴走形態
でかい!
・東洋方面第一巡航艦隊大戦艦「ハルナ」
登場時全体2減少を持つキャラ。
理由を問う"メンタルモデル"「イ400」&「イ402」や"霧の生徒会""メンタルモデル"はしゃぐ「アシガラ」&我関せず「ナチ」のような、全体減少を持つエクストラと合わせると全体6減少を飛ばせます。
最近のフレンドの耐久値が攻め系は4~6で守り系が6~8なので、全体6減少だけだと不安は残りますがある程度は裏を取れるかと思ってます。
残ったやつは・・・がんばれ!
あとは、手札効果としてリカバリーにも使えるので、最後のショットまで握っている中で複数枚持ったとしても無駄にならずに済むのは良かったです。
ババっと書いてみましたが、新弾以外のユニットに対して使った印象としては、こんな感じでした。
全体的に、ネームの噛み合わせがうまくいかず四苦八苦してた感じですね。
全体3オールのネームが(´・ω・`)
で、色々試してみた上で、旧ユニットで使っても良さそうかなと思っているのは、マヤユニットとハルナユニットの2種。
マヤユニットは、手札が不足している際にはドローソースとして使用可能なのと、乱入系と組み合わせると出し直しも可能なのでフルパンチがかなりしやすく、全体的に使いやすかったです。
ハルナユニットは、リカバリーとして使用できる点がかなり好感触でした。ショット系デッキはリカバリーが薄いので、そこをカバーできるのは頼もしかったです。
ここに新弾のユニットを合わせるのがベストかと思います。
ただ、今回の記事は長くなってきてしまったので、今回はここで終了!
新弾系のユニットの話はまた次回に書きたいと思います。
ってわけで、今回は以上!