遊々亭攻略ブログ
ChaosTCG|カオス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ChaosTCG|カオスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
大宮の日常 卍 混沌符備忘録 その1 卍
posted 2019.04.16
Byうに

卍 混沌符備忘録 その1 卍
うにです。
今回は日本選手権京都で使用した、<表情豊かなポーカーフェイス「秦 こころ」>の紹介記事になります。
デッキリストと各カードの採用理由、デッキの動き方を書いていこうと思います。
まずはデッキリストから。
デッキレシピ
表情豊かなポーカーフェイス「秦 こころ」
キャラ
計21枚
イベント
計16枚
エクストラ
計10枚
採用理由
表情豊かなポーカーフェイス「秦 こころ」
"東方妖々夢"「アリス・マーガトロイド」春祭り
東方混沌符「レミリア・スカーレット」
書いてあることが強過ぎるので採用。2手目以降に<テレポート>も込みで登場出来れば良いので控えめに3枚。
普通の黒魔術少女「霧雨 魔理沙」
サイズが低いのがたまにキズだが、痒いところに手が届くカード。<テレポート>と合わせることでバトルセット除去にもなる。
"東方妖々夢"「霧雨 魔理沙」
東方混沌符「十六夜 咲夜」
東方混沌符「博麗 霊夢」夏祭り
<こころ>なら<風祝の支援>(1枚採用)でループも出来るので控えめに2枚。
東方混沌符「射命丸 文」
減少効果も焼きと噛み合っておりシナジーモリモリ。あくまで保険であり盤面に残すと弱いので2枚。
コンディションドテレポート
奥義 西行春風斬
基本は攻めにリソースを使いたいので、1枚で打点を抑えられるこのカードには感謝。攻めでも使うので多めに3枚。
恋符 ノンディレクショナルレーザー
こころのルーレット
"復刻"霊符 夢想封印
幻符 華想夢葛
舌切雀 大きな葛籠と小さな葛籠
風祝の支援・チルノの青いワンピース・早苗の御幣
希望の面
最初は抜いていたのですが、無いと好き勝手される相手が増えたので(主にミルキィ)泣く泣く枠を削り採用。
セットのメタカードをあまり信用してないので、お守り的に2枚。
アリスの人形
山札が無くなった時にセット出来ないという事以外デメリットが見つからないスーパーカード。割られても仕事をするので、盤面にあると怖い。
霊撃札・春の京人形
<アリス>の追加で相対的に価値が上がったカード。お手軽にパートナーを焼くことができます。
博麗神社・幻想郷の宴・白玉楼の宴・紅魔館の宴・天狗山の宴
博麗神社はパワーカードではありませんが、各種宴は作品参照になっているので、抜く事は出来ません。
天狗山以外は1枚しか入れられないので1枚。天狗山は枠の関係で2枚。
エクストラ枠20ぐらい欲しい()
オリエンタルダークフライト「霧雨 魔理沙」・春風の夢「霧雨 魔理沙」
人形裁判「アリス・マーガトロイド」
まあ、エクストラできるのがアリスだけだった、という理由が一番大きいですが()
ざっと書きましたがこんな感じです。(あれ?採用理由になってない?)
では、次はデッキの動かし方です。
デッキの動かし方
ただ、キャラの引き方、宴の処理順、<アリス>や<こころ>の効果をメインで使うかバトルで使うかなどの取捨選択が多いです。
多過ぎるので、今回は一番回った時の動きを書いて行こうと思います。
理想のキャラ順は、
<アリス>→<レミリア>→<魔理沙>or<咲夜>ですね。
これは<コンディションドテレポート>が無い場合の順番です。
ある場合はレミリアと魔理沙が逆で、
テレポートでレミリアを出して魔理沙を戻します。
1.2ターン目はこころとアリスを巧みに使い相手の盤面を裏にしていきます。
3ターン目は魔理沙が登場出来ると、こころとアリスの効果をバトルで使う余裕があるので、このタイミングで全力を出して相手に致命的なダメージを与えます。
これで勝てなかったとしても相手のリソースには甚大な被害がもたらされているので、相手の攻撃を<舌切>で捌ければ勝利は目前です。
焼きの計算が慣れていないと少し面倒くさいですが、ガンコンをセットした回数×2点なので、初めのうちはサイコロなどでセットした回数をカウントとすると計算が楽になります。
ざっくり書きましたが、こんな感じです。皆様の参考になれば幸いです。
また、私ごとですがこのデッキで京都日本選手権を優勝する事が出来ました。この場を借りてご報告致します。
今後は紹介できてない混沌符のパートナーや、タイトルカップPRで追加される霊夢の記事などを執筆していこうと思ってます。
全国も頑張りますのでよろしくお願いします。
今回はこれで終わりです。
対戦ありがとうございました。