is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料

遊々亭攻略ブログ

プレシャスメモリーズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、プレシャスメモリーズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@プレシャスメモリーズ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

【ジント】とらドラ!考察

posted 2019.02.06

Byジント


20190205_225180.jpg
とらドラ! 考察
お久しぶりですジントです。今回は1~3月に発売されるきゃらスリーブコレクションデラックスにてPR追加で強化される『とらドラ』のデッキについて色々考えていきたいと思います。

1つの作品に対してスリーブでのPR追加が3種類も出るというすごい力の入れ具合です。
昔の作品の追加ということもあり、僕自身とても気になっておりますので今回記事にした次第です。

やはり昔の作品が追加されることはうれしいですからね。
昔プレメモやってた人も復帰してくれるといいな~と思い、今回はざっくり各キャラ軸のデッキでどのようなことができそうかについてまとめました。
皆さんのデッキ作りの際にお役に立てれば幸いです。

大河
主に今回のPRで追加された突破をメインに戦っていくことになりそうです。
P-011 PR逢坂 大河>と今回のPRのおかげで、退場しない状態で一方的にアプローチで退場させていきます。
豪快に攻めつつ<P-018 PR逢坂 大河>で相手の捨て札リソースも奪っていきます。
P-005 PR逢坂 大河>、<P-011 PR逢坂 大河>等攻める際に便利な使用型テキストが多いので竜児のテキストを色々と活用できそうです。
01-034 R逢坂 大河>のおかげで、<5-2サーチ>に頼らずとも安定した動きができるのではないかと思っております。

実乃梨
一番安定感が高いデッキかなと思います。<01-012 R櫛枝 実乃梨>の存在が大きく、序盤の盤面作り、リカバリーがかなり楽です。<P-008 PR櫛枝 実乃梨>にアクセスしやすいのがとても良いです。<01-033 UC櫛枝 実乃梨>で回収、P-022 PR櫛枝 実乃梨でチャンパー補充して何度も使いまわすと楽しいですよ!
今日ほど<サンタ実乃梨>に数値がついていてよかったという日はありません。
01-028 SR櫛枝 実乃梨>、<01-031 TD櫛枝 実乃梨>はポイントを通しやすいことに加え、連パン付与の自由登場も追加されるということもあり詰めの突破力も高いです。
実乃梨については、追加PRももちろん強いんですが<01-028 SR櫛枝 実乃梨>、<01-031 TD櫛枝 実乃梨>がとても強いので、メインアタッカーはこちらになると思います。
脇を強化して、昔のカードを主役に置くという非常に好感が持てる強化といえるでしょう。

亜美
カスタムパック追加後に環境上位に居座り続けた亜美。地区とガンスリの常連になっていた印象を受けました。
展開力と瞬発力にものを言わせて一気に畳みかける動きがとても強かったですが、昔と違い正攻法ではポイントが通りづらくなっているので、その点をどう補っているかが重要です。
新規PR P-030 PR川嶋 亜美で休息状態のキャラを活動状態にするタイミングをずらしつつ、一度だけ自由登場させられるので相手の意表を突けますね。
TCGやってて楽しい時って、相手の意表を突いた時ですよね! ※人によります

活動状態のタイミングをずらされるうえにP-035 PR川嶋 亜美で妨害しているキャラを捨て札にできるのでかなりやらしい動きができます。
亜美には休息テキスト、アクティブ、<P-012 PR川嶋 亜美>へのアクセスのしやすさ、LO等様々な動きで柔軟に対応できる強みがあるといえるでしょう。
相手に合わせて動きを変えられるというのは、環境を狙うデッキを作るうえでとても大事なことだと思います。


追加PRの竜児、北村はどのデッキでも必須急なサポート能力をもっております。
デッキの安定性が大きく向上し、可能性を広げてくれます。
ぜひ各スリーブを購入して揃えたいところです。

竜児
P-020 PR高須 竜児>で使用型テキスト持ちのリミッターが解除されます。
少しわかりづらいですが、とらドラ!キャラの使用型テキストを使用するたびに2回分コストを払い、2回分テキストを使用するか、通常通りテキストを使用するかを選べます。
最初に使った1回分だけではなく、何回も適用できます(明文化すると・・・このカードが場にいる限り、とらドラ!のキャラクターの使用型テキストを使用する場合、2回コストを払ってもよい。その場合、そのキャラのテキストを2回適用する となりますでしょうか)
ただし、自身を休息状態にする、テキスト使用後に場を離れたりする場合は2回分使用することができません。
P-028 PR 高須 竜児
コスト:1 ソース:3 色:緑
このカードが登場した場合、カードを2枚引く。[メイン/相手]:《0》自分の『とらドラ!』のキャラを2枚までゲームから取り除く。
その後、取り除いたキャラを場に出す。その場合、このカードをゲームから取り除く。
P-028 PR高須 竜児は<P-020 PR高須 竜児>、P-029軽減テキストから展開すると気持ちいいです。
単純にアプローチしたキャラを活動状態に戻す、サポートに沸かせたキャラをメインに移したり妨害不可、コストマイナス等の情報もリセットできるので非常に便利です。
おまけに3ソースなのがすごいですね。

P-036 PR 高須 竜児
コスト:2 ソース:0 色:緑
〔EXカード〕このカードが登場した場合、APが40以下の相手のキャラ1枚を捨て札にする。
P-036 PR高須 竜児はEXの枠と相談ですが、実乃梨以外は連パンができないので疑似的にアプローチ数を増やせるので攻めの幅が広がります。

北村
P-021 PR北村 祐作>は1コスト以下とはいえ、万能サーチテキストを持っております。
今回のPR含め、1コスト以下には優秀なキャラが多いです。
初動から終盤まで、その時に合わせて最適なキャラを引っ張ってこれます。

P-029 PR 北村 祐作
コスト:2 ソース:0 色:青
〔EXカード〕このカードが登場した場合、自分のポイント置き場にあるカード2枚を手札に加える。その後、自分の捨て札置き場にある『とらドラ!』のキャラ2枚を自分のポイント置き場に表向きで置く。
[メイン/自分]:《休》このターン、自分が次にプレイする『とらドラ!』のカード1枚は、使用コスト-1を得る。
P-029 PR北村 祐作はポイント回収&軽減テキスト。
この手のテキストはポイント回収後、デッキトップからカードをポイントに置きますがなんとこの人は捨て札から好きなカードを置けます(しかも2枚)。
2019年プレメモって感じです。

P-037 PR 北村 祐作
コスト:2 ソース:0 色:青
〔EXカード〕このカードが登場した場合、自分の捨て札置き場にあるイベントカードを1枚指定する。このターン、自分は、そのカードを手札にあるかのようにプレイできる。プレイした場合、そのカードをゲームから取り除く。
P-037 PR北村 祐作は捨て札置き場のイベントをプレイできるというとんでもないテキスト。
強力なイベントを2度使うもよし、P-012で捨て札に落ちてしまったイベントを使用するもよしという痒い所に手が届きます。これで安心して、捨て札を肥やせますね。

まとめ
ざっくりいうと
  • 細かいことは気にせずとにかく豪快に攻めたい。攻撃は最大の防御→大河(パワー型)
  • 安定した動きをしたい。機が熟したタイミングで一気に攻める→実乃梨(スタミナ型)
  • 相手に合わせて動きを変えたい。意表を突きたい→亜美(テクニック型)
という感じでしょうか(うまく表現できなくて申し訳ない)。
もちろん一番好きなキャラでデッキを組むのが一番だと思います!


今回のPR追加が決定したとき、上記の理由につき、亜美が一番強いのではと思いましたが、環境の変化や追加PRのテキストを確認して意外にもそうではないという認識になりました。

何よりどのPRもテキストがとても分かりやすいのがすばらしいです。
これは復帰する人たちのことを考えてくれたうえで現環境にも対抗できるよう運営の方々が熟慮してくれた賜物だと思います。

毎月追加されるPRの竜児、北村はどのデッキでも必要になってくるので、各デッキフルパワー状態になるのは3月からなので現時点では何とも言えませんが、環境相手でも戦えるよう構築を考えていきたいと思います。

今後の記事で、各キャラのデッキ紹介もしていきたいと思いますが、メタを色々積んで環境を意識した構築というよりは、なるべく各キャラでまとめた分かりやすい方向性の構築を紹介したいなと思っております。
やはり復帰を考えてる人たちの助けになりたいですからね。

それではまた次回お会いしましょう。
Icon