遊々亭攻略ブログ
 ChaosTCG|カオス 遊々亭Blogです。
 遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ChaosTCG|カオスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
ぱんぴーの思いつき 第三十回。
posted 2016.07.11
Byレイ
おひさしぶりです。 
 レイです。 
 
 
 今回は、デッキを作ろう!って感じでデッキ作りについての記事にします。 
 
 受けるデッキと攻めるデッキ 
 受けるデッキと攻めるデッキがあります。当然です。 
 好みもありますが大体はパートナー選択、OS選択で変わってくると思います。 
 そもそも受けるデッキと攻めるデッキでは何が違うのか。
毎ターン相手のパートナーのオートレベルアップ+α 
 くらいの威力の攻めをしましょう。それでこそ攻めのデッキだと思います。 
 いまのchaosTCGのカードパワーだと毎ターンお互い何も無ければオートレベルアップするくらいまでは攻めることが可能だと思います。 
 フレンドにシステムが並んでいったらまた別の話ですが・・・ 
 フレンド除去、サイズ上昇、ドロー量。 
 どれをとっても環境が進むごとに進化しています。それに伴い、ターン数も減ってきました。 
 大型キャラを並べてフレンドを除去。そんなことしてたらそりゃオートまでもらいます。 
 攻めの強いデッキに求められるのは「どれだけオートを2個以上使わせるか」 です。 
 
 ごちうさの<チマメ隊>+<Cパトリオットサーブ> 
 <モカ>の連パンショット 
 などショットで相手のパートナーのレベルアップでは止まらないショットを用意してこそ攻めですよね! 
 
簡単な話、フレンドを全面除去+<Rうたたね>。なんかでも相手のパートナーのレベルを2個あげることもできます。 
 普通のデッキなら毎ターンお互いがオートレベルアップするようなペースで進みますから相手をオートレベルアップさせられなかったターンは相当弱かったと感じるべきです。 
 攻めるデッキはどのターン、どのパターンで勝ちを見出す行為をできるかが鍵だと思います。 
 
 モカなら3ターン目に連パンの成立。これが黄金パターン。 
 シャロなら2ターン目のバルハルパトリオットが入る。これが最強パターン。 
 
デッキのどのタイミングのショットが強いのか、勝利につながるのか。攻めるデッキはそれに照準を合わせて組む必要があると思います。 
 中途半端に攻め札を投げていって息切れで負けてしまうのが一番よわいです。 
 このターンどこまで攻めるのか、次のターンどれだけ札を残したら攻められるか。ゲーム中のプランを作るのが良いでしょう!!
ようやくです。 
 こっちのほうが得意なので。攻めるデッキは正直正しいこと書いてるか分かりません(笑 
 
 受けるデッキは攻めの逆ですね。 
 つまりどれだけオートレベルアップを使わないでターンをもらえるか。 
 これを考えて受けましょう。 
 そもそも受けるデッキの勝利条件は何か。 
 ある程度相手の山も減らさなければ勝てません。 
 <RR運命に抗う執念“ラボメン”「岡部 倫太郎」> <RR冒険者「カズマ」> <RRクールな“ギフティア”「シェリー」> 
 のような直ダメという勝ち筋があるデッキはそれに傾ければデッキを組むのも簡単です。 
 
  
 
 逆に 
 <RR凍漣の雪姫「ミラ」> <RR絶妙な組み合わせ「千石 唯華」>
 
 のような貫通で打点を通さなければいけないパートナーを選んだ場合はどれだけ強い攻めをすれば打点を入れられるかを考えなくてはなりません。 
 
 
受けるデッキには攻め札をなるべく入れたくありません。 
 うたたね、凹む、単独先攻 
 みたいな攻めるためのカードを枚数入れてしまうと逆に防御札の比率が減ってしまいどちらも中途半端なデッキになってしまいます。 
 なるべく受け札だけを入れてキャラやセットで打点を入れられるのが理想です。 
 受けるデッキだからといってスキル無効1枚を突破できないのは勝てません。 
 <ミラ>なら<C破邪の穿角ラヴィアス>があり 
 唯華なら<PRクリスマスプレゼント「八重霞 紫乃」(オーバーフレーム仕様)>の多面貫通とDP3減少を絡めた面押し 
 ある程度は攻めも考えなくてはなりません。受けてるだけでは勝てませんから。 
 攻めが単調なため、苦手なデッキができてしまうのが受けるデッキの特徴です。 
 <ミラ>なら曲がらないスキル無効だとか、唯華なら減少メタと大型キャラだとか。 
 受けるデッキにするならそこは割り切らなくてはいけません。解決はほぼ不可能です。何にでも勝ちたいなら攻めるデッキで自分だけ見たらいいと思います。 
 
 で、受けるデッキはどの用に受けるのか。 
 効率よく受けるためには?
- (1) オートレベルアップを有効に使いましょう。
- (2) 何枚の防御札を使うのか。防御札を使うかダメージをもらうかの判断をしましょう。
- (3) どの防御札が効率的なのか。
- (4) 負けのパターンは何か理解すること。
オートレベルアップは最強の防御札です。これを有効に使うことが勝利への第一歩。 
 <3ルック>などをして慎重にドローしていくのも立派なプレイングだと思います。 
 単純にハンドが多いのはいいのですが何も考えずに過剰ドローするのはリスクが非常に高いですね。 

単純にオート1回と3枚の防御札ならどっちが安いですか? 
 ほとんどのばあいならオートレベルアップ1回のほうが安いです。 
 効率的に受けられるタイミングで効率の良い防御札を選定するのが勝率アップのコツです。 
 相手のシュートに対してオートレベルアップ+防御札1枚とかでもいいと思います。最低限はオートレベルアップ2個を使わないような受け方がいいですよね。 
 防御札1枚で解決するなら当然防御札。何枚のハンドを使うのか。
これが一番分かりやすいです。 
 オートはあるけど防御札をいっぱい使用して防御。 
 ハンドがないからドローを重ねてパートナーを引いてしまう。 
 パートナーを引いたから防御札を大量に使用して防御。 
 ハンドがないから~ 
 の繰り返しのパターンはなにをやっても負けます。 
 明確な答えはデッキごとに違います。一概には言えませんがどこまでデッキを信頼できるかですかね? 
 で(1)の話に戻ります。つまり言っていることは全部同じ。効率の良い防御札の投げ方を学んでくださいってこと。 
 ちなみにいい例は対戦動画の 
 火巡ーアリアの試合です。 
 完全にへたくその受け方です。反面教師としてお役立てください(苦笑 
 
 
 特にまとまらない話でしたが 
 書きたかったのは効率的な攻め札の投げ方、効率的な防御札の投げ方で勝率アップできますよって話だけ。 
 1行で書ける内容をながながと書きました。済みません 
 
 
 今回は以上です。
 システムエンジニア募集中
 システムエンジニア募集中 


