
艦隊全体で見る編成、準備しておきたい艦娘・装備等
イベントが延期し、長い期間となりましたが、いよいよ終わりも近づいてきました。
皆様の進捗は如何でしょうか。
私はこの記事を書いている時点で甲を29周しました。
期間中にバレンタインmodeも開催され中々落ち着く暇がありませんねw
私は30周を目途に終了しようと思い、そこで今回のイベントでの編成の考え方や今後役に立つかもしれない要素を纏めていきたいと思います。
編成の考え
今回は対陸上型に対し出撃制限の関係で主主三式のような積み方が出来るのが多くて2隻までとなり、どこで火力を出すのか考える必要があります。今まで単体で各々装備を決めても左程問題はありませんでしたが、今回は火力と対空CIのバランスを維持しつつ、艦隊でどう割り振っていくか考えて全体で編成を組んでいくかが重要だと感じました。
また、制空権の重要性が若干上がった感じがし、優勢以上を取って命中率を上げたいと思いました。
特に連合艦隊は命中率にデバフがかかってる模様で、今回は制空値のないボス艦隊でしたが、今後はしっかりと考えていきたいところ
イベント海域の出撃制限はブラウザ版の最短ルートが参照されてるケースが多く、礼号作戦以降のイベントはより最短ルートの制限がきつくなる為、全体で編成を組む重要性は上がるかも...
おすすめ艦娘
摩耶改
<==a=12835!gp!on> |
<==a=17526@@大淀>と対空2隻体制で周回し、相当な数の航空攻撃を受けましたが対空CI漏れを起こしたのが29周中7~8回。
対空のバランスを考える際に摩耶1人に一任することが可能で、他艦娘を全て火力に回すことが出来る為、結果的に艦隊の火力を底上げすることが出来ます。
第十一号作戦E6、礼号作戦E2のように対陸上型戦にて重巡が必須の海域で扱いやすく、編成で最適解になりやすい。
改二も控えているので育てておいて間違いない艦娘の一人と言えます。
加賀改
<==a=10260!gp!on> |
![]() |
![]() |
航空カウンターなし優勢調整(制空値103)
計算上ですが右の<==a=10260@@加賀改>(制空値95)でも優勢が取れます。
攻略記事でも艦戦から空母は選択...と書きましたが、加賀改以外の艦娘で艦戦1つで優勢を取ろうとすると震電改が必要で、それ以外は艦戦2つ必要。
対して加賀改は艦戦1つの場合でも烈風601空まで対応が可能で、艦戦の状況次第でも優勢が取れる可能性があります。
高難易度海域でカウンター前提調整はリスクも高いので、優勢調整の敷居が低い点は非常に優秀。
もう一つは空母機動部隊を編成する際に、高性能な二航戦・五航戦が候補として採用されることが多いと思いますが、確保を取りつつ航空攻撃をしたい場合は艦戦を振り分けて積まなければならず、戦爆連合を狙う際もBBA等よりも倍率の低いFBAになってしまうのが致命的。
運値が高い<==a=10351@@飛龍>や<==a=14901@@瑞鶴>に艦戦枠を割くのは非常にもったいないですが、搭載数の多い加賀改に艦戦枠を一任してしまえばフリーに出来ます。
<==a=12826@@摩耶>同様、結果的に空母機動部隊の場合は他に火力を回せるので艦隊の火力を底上げ出来ます。
上位艦戦の配布は他装備と比較してもイベント(ランカー)報酬しかないので、制空値を調整するのは空母側で行うしかなく、制空値を考慮すると実は最適解になりやすい。
改二が控えておりますので育てておいて間違いない艦娘の一人です。
史実艦の育成
駆逐艦
史実艦特攻補正は一番高いがキャップ後に掛かる為、水上艦隊との昼戦では中々活かしにくいですが、夜戦では非常に心強いです。艦数が多く準備が大変なのでイベントが判明してからピンポイントで育成するのが良さそう。
軽巡
駆逐艦に次ぐ補正の高さで装備で火力も伸ばしやすいので積極的に活用していきたいです。こちらも艦数が多いのでイベントが判明してから育成するのが良さそう。
重巡
扱いやすさから特攻倍率が最も低く、他艦種が僅差に対し差が大幅に開いているので優先度は低め。戦艦
軽巡に次ぐ補正。キャップ到達が容易なので特攻艦補正を活かしやすい。駆逐・軽巡と比較すると艦数が少ないので一部を高練度にするより満遍なく育成するのがおすすめ。
空母・軽空母
軽巡に次ぐ補正。攻撃判定は各スロット分行われるので最も恩恵を受けやすい。戦艦同様、艦数が少ないので満遍なく育成するのがおすすめ。おすすめ装備
主砲や魚雷の他、あると便利な装備通常開発