
突入!「礼号作戦」(E2甲)
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
波乱の年末となってしまいましたが、皆様イベントの進捗は如何ですか?
この記事を書いてる段階でですが、私は甲5周目に入りました。
今回は前回の続きでE2甲の攻略記事を纏めました。
通常艦隊、艦種制限、ボスが陸上型という要素が詰まっていて非常に高難易度海域となってます。
私も2周目からは他の方から参考にして下記の編成に落ち着きました。
普段は周回の為、装備変更の手間をなくす為に持ち装備を全体で割り振ってますが、今回のE2に関してはガチガチに固めてます。
なので代替案も絡めてご紹介できればと思います。
突入!「礼号作戦」(E2甲)
ボスは初登場の集積地棲姫ゲージ半分以上
![]() |
![]() |
特攻艦
<==a=14276@@霞> <==a=18851@@朝霜> <==a=17526@@大淀><==a=12626@@足柄> <==a=18276@@清霜>
索敵フェイズ
1:重巡、戦艦の2戦
2:潜水、戦艦の2戦
※潜水艦との戦闘は倒せないので時間切れまでやり過ごします。
![]() |
編成1
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
足柄は重巡の特攻倍率が低く、対地要素も三式弾のみで1周目であまり活躍が目立たなかったので編成から外してます。
逆に駆逐と軽巡は特攻倍率が高く、特に<==a=14276@@霞>と<==a=17526@@大淀>は入れるとかなり楽になります。
自由枠は航巡
対空CIの発動を落とさないように対空CI艦は3隻採用。
<==a=12826@@摩耶>は特殊機銃+通常高角砲&特殊高角砲+対空電探で摩耶専用の機銃対空CIと高角砲対空CIのダブルカットイン仕様
<==a=15526@@熊野>と大淀は特殊高角砲+対空電探の高角砲対空CI
大淀は対地ならWG補正で主砲を載せなくても火力が出せます。
90mm単装高角砲は副砲でもあるので至近弾も発生させたりとなにかと便利。
摩耶は対空要因、熊野は索敵・航空キャンセル+申し訳程度の対地要因
他はガチガチの対地仕様にしています。
WGの数によって調整が必要になります。
丙・乙E3報酬の二式12cm迫撃砲改も駆使して2積にしたり
駆逐1隻⇒特殊高角砲+対空電探+WG
霞⇒水上電探+陸戦隊+内火艇
等に変更も検討してみてください。
集積地は回避が高く、特に強化後は中々の回避率になるようで、
水上電探を積んでます。
WGと陸戦隊と内火艇は全てにおいて特攻補正が乗り決まれば一撃で仕留めることが出来るのでこの3種はセットで装備したいです。
まずはボスは単独会敵する為、ボス前にいるタ級を事前に処理。
戦闘に入ったら陸戦隊/内火艇で攻撃できるように今回から追加された
「対上陸ゲージ」を破壊する必要があります。
![]() |
ここから戦闘についてですが、
この艦隊は砲撃は前3隻までで受けること前提で組み基本単縦陣で立ち回ってます。
一つのサークルを除き基本寄りが遅いので離脱しても支障のない艦娘を2隻目まで、3隻目以降は対地要因なので妥協しています。
航空攻撃は対空CI艦が3隻且つ1隻がダブル仕様なので単縦陣でも今のところ発動漏れはないです。
対上陸ゲージ破壊後は浮遊要塞の残数、HPから判断
- HPも数も残ってる⇒陸戦隊を打ち込む
- 数多くても全て消耗してたり、数が少ない⇒砲撃で先に処理
夜戦になればキャップ値が上昇して砲撃で浮遊要塞も一撃で倒せるので、状況判断が大切かと。
夜戦前に霞が大破してしまった場合は昼の内に撃ってください。
当たれば一撃で決まりますが、2連続で外れたり安定性に欠けるので基本的には対地装備の砲撃で倒せる編成をし、陸戦隊/内火艇が決まらないと倒せない構成は極力避けた方が良さげ。
命中率が大きく影響する戦闘なので、索敵フェイズで集積地からの航空攻撃は受けないように注意が必要。航空キャンセルをする場合でも集積地に航空攻撃を投げるのは避けた方が無難。(制空権消失で命中率が下がる為)
編成2
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1:重巡の1戦
2:潜水の1戦
自由枠は空母
こちらはボス航空優勢を取って逆に命中上昇を狙います。(画像は制空値129)
その為、こちらは駆逐の電探枠をソナーへ変更し、道中潜水艦を処理します。
霞の対地攻撃も大分当たりやすくなります。
所持してる艦戦から空母は選択になるかと思います。
艦攻枠は友永/村田or流星改や流星601空から選択
前者は対空値があるので集積地との航空戦に参加してしまい減少してしまいますが、対空射撃回避補正によりタ級艦隊への航空攻撃が若干有利に
後者は対空値がないので集積地の航空戦に影響はありませんが対空射撃回避補正がないのでタ級艦隊から対空砲火で落とされる危険が若干あります。
ボスはタ級部隊との連合で会敵。1パターンだけやたら離れるのでその場合は単独の方が良いかもしれないです。
会敵前に
- 集積地と航空戦をして優勢を取る
- タ級部隊に数回航空攻撃を仕掛けてある程度消耗させる
集積地の航空戦は向こうからのを受けてもいいので後回しでいいです。
ここから戦闘についてですが、
まずは随伴に攻撃します。消耗度にもよりますが初撃で全滅することもあります。出来なくても脅威は少なくなるはずなので連合戦闘により増えた時間を利用して攻めてきます。
陣形は単縦陣で、航巡入りと同じ立ち回り。
空母は戦闘面では貢献できず、索敵フェイズの時点で役割はほぼ終わっているのでデコイ役へ。
段取りが面倒ですが、命中率も上がるので安定度は高いかと
どちらの編成にも言えますが、魚雷はどうしてもきついです。
(空母入り編成なら触接で射程延長で若干避けやすくはなります)
まとめ
ゴリ押しが出来ない分、試行錯誤して自分なりの最適解を見つけるのが鍵になるかと思われます。それでは今回はこれで失礼します。