
『仮面ライダー 響鳴する剣』
前置き
<==cb17=10087!gp!on!200> |
OOOOSK(オーズ ワン ショット キル)
手が届くのに手を伸ばさなかったら死ぬほど後悔したあなたに向けて送るそんなOOO。
※ちょっとまえ
hitoyasumi「OOO追加かー、ちょっと興味あるし過去弾のカード調べてみよう」
↓
hitoyasumi「<==cb08=10084@@タジャドル コンボ (最終回ver.)>や<==cb08=10071@@アンク>は新弾発売前に揃えたい気もするけどまだいいか」
↓
※新弾発売日
hitoyasumi「新弾の影響で需要が大きく上がってる・・・買っとけばよかった」
ただそこで僕は思いました。
「同じ気持ちの人いるんじゃね?」
こうして今回のデッキを考えたのである。
デッキレシピ
スピリット | |||||||
<==cb08=10057@@!gp!on!70> <==cb08=10057@@仮面ライダーオーズ タトバ コンボ [2]>×3 |
<==cb17=10049@@!gp!on!70> <==cb17=10049@@仮面ライダーオーズ タカキリバ>×3 |
<==cb08=10060@@!gp!on!70> <==cb08=10060@@仮面ライダーオーズ シャウタ コンボ>×3 |
<==cb08=10061@@!gp!on!70> <==cb08=10061@@仮面ライダーオーズ ガタキリバ コンボ>×2 |
<==cb08=10062@@!gp!on!70> <==cb08=10062@@仮面ライダーオーズ ラトラーター コンボ>×3 |
<==bsc36=10069@@!gp!on!70> <==bsc36=10069@@闇輝石六将 砂海賊神ファラオム>×3 |
<==cb17=10087@@!gp!on!70> <==cb17=10087@@仮面ライダーオーズ スーパータトバ コンボ [2]>×3 |
|
ブレイヴ | |||||||
![]() フォビッド・バルチャー×1 |
|||||||
ネクサス | |||||||
<==bs47=10126@@!gp!on!70> <==bs47=10126@@創界神ポセイドン>×3 |
<==cb17=10082@@!gp!on!70> <==cb17=10082@@変身!! 仮面ライダーオーズ>×3 |
<==cb17=10066@@!gp!on!70> <==cb17=10066@@クワガタ・カマキリ・バッタコアメダル|仮面ライダーオーズ ガタキリバ コンボ>×2 |
<==cb17=10067@@!gp!on!70> <==cb17=10067@@シャチ・電気ウナギ・タココアメダル|仮面ライダーオーズ シャウタ コンボ>×1 |
<==cb17=10070@@!gp!on!70> <==cb17=10070@@ライオン・トラ・チーターコアメダル|仮面ライダーオーズ ラトラーター コンボ>×2 |
|||
マジック | |||||||
<==sd56=10013@@!gp!on!70> <==sd56=10013@@絶甲氷盾>×3 |
<==bsc36=10076@@!gp!on!70> <==bsc36=10076@@ストロングドロー>×3 |
<==cb17=10087@@スーパータトバ[2]>を中心として新弾・旧弾から集めやすいカードで構築したOOOデッキです。
<==cb08=10084@@タジャドル コンボ (最終回ver.)>を中心とした連続アタックではなく、スーパータトバ[2]で多シンボルによる一撃を狙うワンショット寄りのデッキとなっています。
立ち回り
<==cb08=10057!gp!on!200> | <==cb17=10049!gp!on!200> |
<==cb08=10057@@タトバコンボ[2]>、<==cb17=10049@@タカキリバ>でコンボパーツを集め、トラッシュにネクサスを増やします。
<==bs47=10126!gp!on!200> | <==cb17=10082!gp!on!200> |
<==bs47=10126@@創界神ポセイドン>、<==cb17=10082@@変身オーズ>の配置時の神託でもトラッシュを増やすことができるので、配置していきます。
<==cb08=10060!gp!on!200> | <==cb08=10061!gp!on!200> |
<==cb08=10060@@シャウタコンボ>、<==cb08=10061@@ガタキリバコンボ>のチェンジを活用し、前述の2種低コストオーズを回収し準備を進めます。
特にシャウタコンボはターンに1度ながらも2ドロー1ディスのドロー効果も内蔵したチェンジなので、積極的に回収するといいでしょう。
![]() |
<==cb17=10082!gp!on!200> | <==cb17=10087!gp!on!200> |
<==cb17=10066!gp!on!200> | <==cb17=10067!gp!on!200> | <==cb17=10070!gp!on!200> |
フォビッドバルチャー召喚時効果でメダルネクサス(<==cb17=10066@@ガタキリバ>、<==cb17=10067@@シャウタ>、<==cb17=10070@@ラトラーター>)と<==cb17=10082@@変身オーズ>を計4枚以上配置し、フォビッドバルチャー合体等を駆使し煌臨元を用意してアタック、<==cb17=10087@@スーパータトバ[2]>に煌臨し5シンボル以上のアタックを決め勝利しましょう。
ピックアップ解説
ここからは採用カードをいくつかピックアップして解説します。<==cb17=10049!gp!on!200> |
召喚時にオーズ関連カードを加え、レベル2効果でオーズ関連カード召喚/配置時にシンボルを追加します。
いわゆるオープン回収の初動カードですが、オープン後破棄なため都合がよく、フォビッドバルチャーで釣り上げるためのネクサスをトラッシュに送れます。
<==bs47=10126@@創界神ポセイドン>のように相性はいいけどサーチの利かないネクサスを引き込まずとも落とすことでアクセスへつなげるのに役立ちます。
<==cb08=10060!gp!on!200> |
チェンジ時効果のドローによりテーマ内で使いやすいドローソースとして使えます。
低コストオーズを回収し、使いまわすのにも使用でき、場合によっては<==cb17=10066@@クワガタ・カマキリ・バッタコアメダル>(以下ガタキリバメダル)のB面効果でシンボル追加可能な点を生かし、回復マジック的に使っていってもいいでしょう。
<==cb08=10061!gp!on!200> |
フル軽減0コスト召喚できることにより<==bs47=10126@@ポセイドン>、<==cb17=10082@@変身オーズ>の重めな神技/神域を達成するのに役立ち、軽めなチェンジコストによる使いまわしにも貢献する緩衝材的な役割を果たします。
ぱっと見抜いてもよさそうな立ち位置ですが、デッキとしてまとめた際に軽減シンボル数により重くなりがちな初動要員らにより、上記達成が困難になりやく、このカードの存在を必要に感じて採用しています。
<==cb08=10062!gp!on!200> |
煌臨元として用いられるチェンジ持ちであり、指定コストのバースト効果を封じることができます。
<==cb17=10087@@スーパータトバ[2]>の煌臨時効果は強制発揮効果であるため<==bsc36=10069@@ファラオム>に弱く、そのためこのカードや後述の<==cb17=10067@@シャチ・ウナギ・タココアメダル>(以下シャウタメダル)の存在は必要となります。
また、耐性貫通の破壊時効果を有しているとはいえ、ブロッカーが複数並んでいればその多シンボルを生かすことができませんが、このカードのチェンジ効果は4コスト以下2体破壊と盤面を開けるのに適した効果を持ち合わせているため、その補完も可能です。
さらに、アタック中オーズにこのカードをチェンジ使用して回復状態で場に用意すれば、スーパータトバ[2]で2回アタックする状態を作り出すこともでき、場合によっては盤面の準備をほどほどに、ライフを削りに行くのに十分な打点を作ることも可能です。
<==cb17=10087!gp!on!200> |
言わずもがなフィニッシャーです。
めずらしく特にこだわった条件のない耐性貫通スピリット破壊効果と上限のないシンボル追加効果を有しています。
破壊範囲もコスト以下と広めで、合体スピリットでもなければその範囲内であることが多く、レベル2の多数打点を通していくには十分といえる効果でしょう。
ネックとしては、オーズの5コスト以上が煌臨元に必要な点がありますが、前述の<==cb08=10062@@ラトラーターコンボ>が非常に相性よく、各種コアメダルネクサスからも煌臨元を用意できるのでオーズで固めれば問題はないです。
なお、始めたばかりだとレベル2のシンボル追加効果がこのカードの状態でアタックしないと発揮しないものと勘違いする方もいますが、この効果はアタックしている間発揮し続ける効果なので普通にアタック中のスピリットに煌臨して大丈夫です。
![]() |
いろいろ考えていたらたどり着いた1枚。
なぜか合わせたように創界神が追加され、サーチャーがオープン後破棄となり、ネクサスが並ぶほど打点の増えるフィニッシャーが追加され、使ってくれと言わんばかりの組み合わせのカードが来たのでこのカードを使って組みたいなと考えて作ったのが今回のデッキです。
3、4コストのオーズに合体すれば煌臨元として使えるようにもできるため場に出た後の仕事もあり、相性は悪くないです。
<==bs47=10126!gp!on!200> |
オーズが異合を持つため神託対象となる創界神です。
旧弾時点のオーズでも使われており、今回も続投しています。
神託でトラッシュを増やし、フォビッドバルチャーの出力をあげ、レベル1の打ち消し効果を用いて安全にワンショットを決めるために採用していますが、<==cb17=10070@@ライオン・トラ・チーターコアメダル>(以下ラトラーターメダル)の追加によりなしでもいいと思います。
もし入れないなら、この枠にコアメダルを増やし、<==cb17=10087@@スーパータトバ[2]>のシンボル追加を容易になるように調整するといいでしょう。
![]() |
<==cb17=10066!gp!on!200> |
<==cb17=10066@@ガタキリバメダル>は毎回必要数のネクサスを用意できるわけではないので、そのような状況でも変身オーズ神技で裏返すことでシンボルを稼げるカードであり、チェンジ連打のできるオーズでは有用なサブフィニッシュ要因として使えます。
![]() |
<==cb17=10067!gp!on!200> |
<==cb17=10067@@シャウタメダル>は<==cb08=10062@@ラトラーターコンボ>の存在から優先度こそ下がるものの、スピリットのバースト効果を発揮させない効果で<==bsc36=10069@@ファラオム>他強力なバーストに対応できるようになります。
また、自分ライフ減少時に転醒できるため防御手段としても使えるので、優先度は下がるとは言ったものの増やしてもいいと考えている枠です。
![]() |
<==cb17=10070!gp!on!200> |
<==cb17=10070@@ラトラーターメダル>は手札入れ替えによりチェンジをしたり、フィニッシュパーツである<==cb17=10087@@スーパータトバ[2]>探し、レベル2効果によるフラッシュ妨害で防御タイミングをずらしてくれます。
このカードの転醒をオーズアタック時にも可能という点で評価が高く、ワンショットを狙うスーパータトバ[2]と最も相性の良いコアメダルネクサスだと思います。
<==cb17=10078!gp!on!200> | <==pb10=10006!gp!on!200> |
今回採用しませんでしたが、<==cb17=10078@@オーズドライバー>、<==pb10=10006@@キングスコマンド>は採用を悩んだカードです。
特にオーズドライバーは貴重なマジックの手札保護ということで最近流行りの00の対策として使える点もよく、周りをみて採用したいカードだと思っています。
裁定変更でチェンジ効果等の"入れ替える"効果では手札増加時のバーストを踏まなくなったとはいえ、手札入れ替え効果の多いデッキですし、<==cb13=10071@@クサナギ>等の効果対策にもなるので考えてみてください。
終わりに
煌臨条件の難しさから評価がそこまで高くないですが、下地となるコアメダルネクサスたちが優秀なのでコンボデッキとして組んだ際の<==cb17=10087@@スーパータトバ[2]>の出力はなかなかのものだと感じています。今回でオーズコラボに興味を持ったものの過去弾を買うタイミングを逃してしまった、そんな方の参考になればと思います。
それでは。